クラフトバンク総研

秋田1番の足場会社に向け、K’s足場が全力を尽くす

更新日:2025/6/2

Ks足場(秋田県秋田市)が、社内体制のDX化を加速させている。真っ先に取り掛かった部門が、アナログが主流で進めてきた書類等の電子化。専門工事業に特化した業務効率化サービスを導入したことで、石川恭輔社長は「それまで日報や勤怠を紙ベースで記載していたが、管理・集計に膨大な時間を取られていた。当社にとって何がベストか模索したが、現場の要望に合致したシステムを選べたことで、大幅な負担軽減ができた」と率直に答える。操作・活用方法などで疑問点が出た場合は、即座に担当者とオンラインで繋がることができ、現在は経営面の相談まで行っているようだ。

石川社長は20歳で建設業に入職後、7年の足場工事の経験を積み「Ks足場」を立ち上げた。技術には絶対の自信があったものの、即座に一人だけで業務を回していく厳しさに直面した。現場応援に奔走し、知人からの紹介に期待しながらも、冬季には解体業も兼任するなど寝食を忘れた活動をすることで、徐々に「一緒にやりたい」と言うメンバーが集結。日を追うごとに仲間は増えていき、間もなく「職人が働きやすい足場づくりを意識できるようになった」と振り返る。会社は拡大の一途を辿っていたが、組織としての戦略体制は未整備のまま。そのような最中、見学に出向いていた企業の経営者から今後の売り上げ目標を問われ、咄嗟の判断で「3年後の売り上げを1億円にする」と回答してしまう。明確な目標や方針も定めていない状況での発言だったが、石川社長は「一度宣言したからには後戻りできない状態になった」と奮起。体制強化に本腰を入れる貴重なきっかけとなり、見事に目標達成するという成功体験も手にすることができたという。

秋田県では、冬場には雪の影響で足場の仕事がない現実を考慮し、九州営業所を設置。遠距離間の移動は骨が折れることを予想したが、「意外と非日常を楽しむ社員も多く、環境の変化などにアクセントを付ける重要性も学んでいる」と近況を語る。社員が運用するSNSでも和気あいあいとした様子がアップされており、「DX化の促進により、更に役割分担を明確化し、生産性向上を追求していきたい」と意欲を示す。目指す先は、「秋田で一番の足場会社」。石川社長の「足場が形として残る期間は長くはない。だからこそ、お客さまの心に刻印されるような工事をする」との思いは創業時から変わらない。会社は来年で創業から10周年を迎える。この節目を機に、筆者はKs足場がどのような変貌を遂げていくかを着目していきたい。

Ks足場のInstagram=https://www.instagram.com/ksashibaakita/

見出し

見出し

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇