クラフトバンク総研

久保電機が「求められる集団」への変貌を目指す

更新日:2025/4/30

創業100周年を迎えた久保電機(香川県観音寺市)が、昨年6月に三和電業グループ入りを果たした。社長に抜擢されたのは、三和電業で関西支店長を務めていた中川晃良氏。関西支店の売り上げを3倍以上に伸ばし、社員数も10人ほど増員できた実績が評価され、「正しい姿勢で、常に新しい挑戦をすること」を目標に新たなスタートを切っている。

中川社長は、現在の課題を「売り上げの構成スタイルが、官公庁に偏り過ぎていること」と分析。現状のままでは、想定外の変動が巻き起こった場合、売り上げの大部分が無くなる可能性を指摘し、官公庁の他にもゼネコンやエンドユーザー、新規顧客など複数の柱を確立することを見越し、泥臭い開拓営業を開始した。「これまでは幸運なことに、競合が不在の中で仕事ができる状況が続いていた。しかし、ゼネコンでの事業展開では、複数のライバルが居る中で勝負を強いられる形になり、その時に必ずポイントになるのがコストと利益率への意識。早期に新しい売り上げ手段を確保し、厳しい環境化でも利益を重視できる組織に変えていきたい」と見立てを述べる。工事の原価管理に関しては、特に徹底する必要があるようで「勝ち続けるには競争力の習得が必須条件。当社の領域に競合が参入しても、冷静に対応できる体質に変われるよう、当面の間は社員の意識改革に注力する」と話す。既に中川社長は「向こう3年を掛けて柱を確立する為、がむしゃらな活動を続ける」と覚悟を決めており、就任直後から全社員と綿密な対話を実施。現在は、自身が三和電業で学んだ「人として正しい考え方(フィロソフィ)」の伝承を心掛けており、これがどのような過程で社員に浸透するか興味深い。

今後は久保電機が「お客さまや協力会社さま、地域、業界、家族など様々な方々から『求められる集団』に変貌を遂げられるよう全力を尽くす。実現には、社員の意識改革を完遂する必要があるなど、まだ課題は多い状況だ。売り上げ増大など細かな目標もあるが、まず社員全員が『人』として正しい道を歩み、誇りを持って仕事に取り掛かれるよう環境整備を優先する」と先を見据える。

社員からの要望にあった社内のリニューアル工事やDX導入なども実施した効果も後押しとなり、社長就任以降で7人も社員を増員できた。そのうちの1人は、現メンバーから「『社内は活気に溢れていて、楽しく働けるように変わったよ』という評判を聞き、もう一度働きたいと考えた」と申し出た元社員だったことに、中川社長は「会社が内側から変わり始めていることを実感でき、この上ない喜びを皆と共有できた」と振り返る。4月からは、地元の高校から新入社員4人が入社する。業界全体では、人手不足が叫ばれる中、1年弱で7人の社員増加を実現する久保電機には、特異な魅力があることが理解できる。「社員が増えたこと=当社の魅力と熱意が届いた結果。引き続き、社員と共に新たな挑戦に挑むことで、会社を次のステージに押し上げていきたい」と展望を述べた。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇