クラフトバンク総研

久志本組が200年企業に向けた取り組みをスタート

更新日:2025/5/29

 久志本組(三重県四日市市)の清水良保社長は、日頃から社員に「地域の方から頼られた時に『嬉しい』と素朴に感じられる人であってほしい」と伝えている。会社は、創業から120年以上の歴史を四日市市に刻み続けてきた。シンプルでオーソドックスが故に力強い理念は、これまで数多くの社員の心に影響を与えており、現在は新築工事だけでなく、メンテナンス・事業継続型改修、エコ・省エネ対策など、様々な工事を手掛けている。

 自身は、ゼネコンの施工管理技士としてトンネル掘削工事や災害復旧工事に従事後、2009年に入社。2011年には6代目社長に就いた。「当時は、社員・売り上げの双方が現在の3分の1ほどの状況であり、会社として様々な面で不安定な状況だったが躊躇は無かった」と振り返る。当時の年齢は31歳。現場業務にある程度の自信はあったが、「経営の『いろは』は疎か、決算書の読み方すら知らなかったこと」を痛感し、グロービス経営大学院に入学。社長と学生という二足の草鞋を履き、一心不乱に学び続けた結果、同じ境遇の多くの仲間を得ることができ、MBAの取得に至ったという。

 会社の軌道修正の呼び水となったのは、「低迷期に営業・工事が一丸となって受注した国土交通省の堤防補強工事」。心身共に疲弊した時期もあったが「自分の心が折れず完遂できたのは周囲の方々が私を支え続けて下さったから」と断言する。その後、紆余曲折はありながらも、直近期の売り上げが55億円を超えるなど、地域の老舗建設企業としての地位を確固たるものにしている。「祖業は港湾工事だったが、今では建築工事が売り上げの多くを占めるように変化した。今後は、土木工事における橋梁補修等の維持修繕分野も盤石なものにしたい」と時代に即した未来図を描いている。

 2023年にはZEB対応の本社を新築し、同年度の「三重のサステナブル経営アワード」を受賞した。2025年は健康経営優良法人に認定されるなど、企業としてのアップデートを加速させる他、地元スポーツチームやこども食堂への協賛、学校への出前授業や現場見学会を通じた職業観の育成にも貢献する。清水社長が自ら社員交流会や社内イベントを企画することもあるなど、約80人を雇用する企業には稀有なフラットな社風が特徴だ。個々の取り組みが相乗効果を生み出し、全社員の約4割が30歳以下という現実が、これからの人材確保の在り方を指し示している。

 200年企業を目指すに当たり、常に清水社長の心に存在する言葉は「人と地域に頼られる存在であり続けること」。今年2月には、大雪で立ち往生の状態が続く中、国道事務所の要請を受け道路規制や除雪を実施したが、「地域建設業を生業にする限り、緊急時に率先して現場に駆けつけることは使命」と携わった工事は自社の一部という認識を体現する。多くの社員が脇目も触れず出動を希望する際、目頭が熱くなる瞬間もある。しかし、地域に安全・安心・快適性を提供する「頼られる企業」「頼られる人」として確立するには「当然の宿命」と銘打ち、久志本組は今日も可能性の拡張を続けている。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇