クラフトバンク総研

キョウエイが売上500億円に向けた施策をスタート

更新日:2025/11/21

キョウエイ(愛知県小牧市)の売り上げが、グループで100億円を突破した。大分県から身一つで名古屋に移り住み、1993年に創業してから30年余り。社名から連想するように「共に支えあい、共に成長し、共に栄える」を掲げ、企業規模の拡張を続けてきた。河野誠二社長は「引き続き、人をとにかく大切にして、人が集まる会社にしていく」と力を込め、更なる成長を誓っている。

目指す経営ビジョンは、「建設業の魅力と全ての仲間の幸せを最大化すること」。AI時代と人口減少が到来する中、「手に職を持つ人材の代替は不可能であり、付加価値はこの上なく高い。建設は決してなくならない産業だからこそ、今が採用・事業拡大の大きなチャンス」と捉えている。海外では、建設業への関心が高まり就業者が増加している国も多く、「利益を確保し差別化を図ることで、他業界に負けない給料を還元できれば、日本でも建設業への関心は必ず高まる」と見立てを述べ、入社希望者が増える仕組みと基盤の更なる強化を急いでいる。

「創業当初から社員同士は、友達のような良好な関係が続いている」と語るように、河野社長が社員の声を「友人」として受け入れ、導入した制度が「ライフプランシート」となった。社員一人ひとりが描く人生を実現できるよう年2回の面談を実施し、会社がサポートを試みるシステムである。「顧客満足度を高めるには、まず社員自身の人生を充実する必要がある。心に余裕を持ちながら望む人生を歩むことが、結果として企業の成長を支える」との考えを根底に、本人の希望次第では独立の後押しも惜しまないという。特に年間休日126日に有給20日、特別休暇20日を加えた、最大166日の休暇取得が可能な「スーパーリフレッシュ休暇」は好評を博す。近年では、Z世代で組織するイノベーションプロジェクトを立ち上げるなど、ボトムアップで新たな制度も提案している。その流れで生まれたのが「失恋休暇」。いずれも、社員のパフォーマンス低下を防ぐ役割を果たしており、「日本一の福利厚生」を目指す過程で、「人が人を呼ぶ採用」という好循環を生み、現在は約70人の社員と一層の飛躍を手掛けている。

14年連続の増収増益と勢いに乗るキョウエイ。3月には2社をM&Aでグループ化、10月には経営企画室を新設し、既に次なる成長ステージに向けて動き出している。河野社長は「『キョウエイ』に共感する仲間と共に歩み続けるため、2040年までに売上500億円、社員1000人の達成を目指す」と明言する。祖業であるデッキと鋼製型枠工事等の専門工事業者として、あらゆる専門工事でのワンストップ施工サービスを理想に掲げている。「役職を辞しても生涯現役を貫き、社員と業界の未来に尽くす覚悟」は、次世代の建設業が進むべき道を静かに示している。

Instagram:https://www.instagram.com/kyouei.biz/

新着記事

  • 2025.11.19

    宮地電機が「期待を超える感動」の提供に挑戦

    電材商社として四国トップのシェアを持つ宮地電機(高知市)が、2期連続で増収増益を実現している。2024年度の売り上げは8年ぶりに150億円を突破し、25年度も165億円を記録。宮地貴嗣社長は「主力である電気設備機器の販売 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.11.18

    コデラが新体制に向けた改革を加速

    今年2月に小寺宏宜氏がコデラ(石川県白山市)の新社長に就任した。入社から20年近く経過した後に就いた重責。1年半ほど前から、父でもある会長・小寺洋志裕氏から「準備をするように」と言われていたこともあり、「常務時代から劇的 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.11.14

    福山電業が地域に新たな価値を生み出す

    福山電業(広島県福山市)は、来年7月に設立80周年を迎える。現在、4代目の社長を務める島田宗輔氏は、慶応義塾大学で政治学を修得した後、「0→1を創造する」魅力に惹かれ広告代理店に就職した。様々な企業と関わりを持つことで、 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.11.11

    「ROUTE508」の軌跡を舗装する 幸和建設工業

    幸和建設工業(横浜市戸塚区)の武田幸光社長は、「今の仕事は永遠ではなく、いかなる状況下でも安定受注のできる体制を構築しなければ、いずれ行き詰まると考えている」と警鐘を鳴らす。ガス管の入れ替えなどの舗装工事を主軸に、堅実な […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一