クラフトバンク総研

誠建設が5年後を見据えた体制づくりへ

更新日:2025/4/25

「建設会社は、直営部隊を抱えてこそ意味がある」。

誠建設(徳島県小松島市)の中野寿之社長が、日頃から周囲に伝えているポリシーである。その理由を、「緊急災害時、即座に現場に出動できる施工できる部隊を備えていなければ、それは県民の生命・財産を失うリスクが高まるから」と明言。同じ県内には、職人を持たず、現場管理の実施すら疑問に感じるほど、中抜きに必死な企業は少なからず存在する。この現状に対して中野社長は、「最悪の事態が起きる前に、何とか良い方向に変えていきたい」と並々ならぬ気持ちを前面に出す。

誠建設が転機を迎えたのは、入札制度に工事成績が反映されるようになった2009年前後。それまで工期厳守で期待値以上の成果を残すなど、施工には絶対の自信を持っていた。民主党政権以降、廃業の道を選ぶ仲間も増えていく中、「工事成績が入札制度に考慮された現実を突破口に、まだ当社の可能性を拡張することができるはず」と邁進する道を決断した。中野社長には、父の急死により24歳で社長に就任した経緯がある。社長就任から長い期間、父に仕えた重鎮が社内の大部分を取り仕切っていた為、自身が考える組織運営を表現することは、全体に対する配慮もあり控えていた。しかし、時が経つうちに社内工事部の重要性が認知され始めると、「ようやく思う通りの経営を手掛けられるようになった」と振り返る。就任当初にドラスティックな変革を起こさなかった理由を「現場から会社を変革できる社員を育てられてなく、強行すると社内のバランスを崩す可能性があったから」と即答。中野社長には、経営者として冷静かつ客観的に状況を分析し、敢えて自我を出さない選択ができる器量もあると見て取れる。

一昨年には息子である取締役・中野栄之氏が入社し、既に一級土木管理技士と二級建築士の資格を取得している。会社としての寿命が30年近く伸びた結果にも、「建設会社は、総務主体でなく現場主義で会社運営を考えなければならない。現場を熟知しなければ、利益を出して効率化は図れない。このDNAを引き継げるよう、しばらく息子には現場での経験を積んで貰う」と長期的な姿勢を示す。中野社長が「特に私の専門外であるICTと3Dを取り入れ、若い世代に早期に慣れて貰える環境を作る」と語る通り課題は多い。しかし、この10年では、建築部門の技術力改善も急速に進むなど、会社が一丸となるプラスの要素は溢れていることが特徴だ。

中野社長は、既に「5年以内のことは考えるが、その後は皆で真剣に考えて決めていくように」と社員に伝えている。「実の親が言うことを、息子はあまり聞く耳を持たない」という傾向も熟知しており、「社長は色んな魅力的な人に会うこと。そして、その人の行動でなく思考を真似すること」という自身が糧にした金言も敢えて伝えてはいないようだ。現在、栄之取締役は商工会議所や団体など、中野社長が通ってきた関係を受け継ぎ、新たな経験を積む努力を続けている。中野社長が最後に見せる集大成の後、誠建設がどのような変貌を遂げているか大変興味深い。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇