クラフトバンク総研

オテツ工法の普及に全力を尽くす 協同組合Masters

更新日:2025/6/5

協同組合Masters(渡辺広明代表理事)では、土留部材引抜同時充填工法(ジオテツ工法)の普及促進に力を入れている。同工法は、土留め材の引抜きに伴う地盤沈下を抑制する独自の技術。従来残置していた土留め材を引抜きと同時に回収することでコストを削減し、CO2排出も抑制する。現在の会員企業数は110社。2代目の代表理事を務める渡辺広明氏は、「ジオテツ工法は、中小建設企業こそ駆使すべきであると積極的にPRしていきたい」と意気込みを述べる。

渡辺代表理事は、西松建設で勤務後、愛媛県にある地場ゼネコンの白石建設工業(愛媛県新居浜市)を経て起業。ほぼ同時期に協同組合Mastersに参画した。白石建設工業に在籍時は、全国建設青年会議の愛媛メンバーとして、積極的な活動を実施した。この時の体験を基に「優れた技能があれば独占するのではなく、様々な企業と共有することで業界の発展に貢献すべき」との考えが芽生え退職を決意。自身も研究開発に関わったジオテツ工法を、Mastersという全国組織の中で事業化することで、工法拡販と共に現場での生産性向上を組合員各社に提供する立場を取るようになった。「Mastersの組合員になれば、国土交通省を始めとした行政機関や大手建設会社とも繋がりを持てることもある。ここ7~8年で組合員数は急増し、20代~40代の若手経営者も多い。10人にも満たない建設業が、特殊な工法を使いこなすことで飛躍的な成長を遂げられる」とメリットを語る。Master組合では地盤環境事業部会の他、ECO環境事業部会、水・環境事業部会、IT事業部会などが存在しており、国土交通省の他経済産業省や農林水産省などの認可も得ている。組合に加盟すれば、社会的地位の確保・公益的役割の一端を担えていることが特徴となっている。

近々の目標を「会員企業200社を目指した活動を続けていくこと」と渡辺代表理事は見通しを話す。メンバーの増加により組合としての説得力を増やし、会員のビジネスチャンスを拡張していく意向が強いようだ。まだ47都道府県の中で事業所のない地域も多少あり、「実は組合としての課題も多い」と微笑みながら話す姿も印象的である。「ジオテツ工法は、10月で施工実績が900件を突破した確かな技術。今後も組合の事業展開が建設業界の発展に繋がると信じ、堅実な道を見極めていきたい」と展望を語る。ジオテツ工法研究会の顧問には82歳の現役技術屋も在籍しており、20代~40代の若い現場技術者や職人と毎日LINE交換して、若さを保っている。特異な発展・躍進を見せ続ける協同組合Mastersの先行きから目が離せない。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇