クラフトバンク総研

転換期を一致団結で乗り切る 静岡県造園緑化協会

更新日:2025/5/20

今年5月に開催した静岡県造園緑化協会の通常総会にて、江間種苗園(静岡県浜松市)の江間正章社長が会長に就任した。協会が設立した1966年に初代会長を務めたのは、祖父である江間武雄氏。江間社長は、天命が巡るようなタイミングでの会長就任を受け入れ、「時代の転換期に当たる現在、様々な修正すべき点が存在することは事実。常に東部・中部・西部の副会長と連携することも意識し、新たな取り組みも開始したい」と意気込みを語る。

 

具体的に変革すべき点を江間会長は、「収益を目的としない『公益社団法人』という枠組みが、時代にマッチしているかの協議から始めたい。このカテゴリーで活動するには、メリット・デメリットの双方が内在している。各支部の理事とも様々な意見をすり合わせることで、協会としての強みを再度洗い出し、現在と同じ形で存続するかを決めていきたい」と見立てを話す。想定する施策は、短期でまとまる規模の話ではなく、江間会長は長期に及ぶ見通しを立てる。「これを完遂した時の会長が仮に私でなくても、確固たる方向性を指し示せるよう全力を尽くす」と並々ならぬ意欲を見せる。協会では、緑の相談所やイベントでの花苗の配布など、市民の声を直接聞ける長所を活かした活動も通じたヒアリングも心掛けているようだ。

 

マクロな施策を打つ反面、江間会長は直近で注力すべき点を「会員企業数を維持すること」に設定。特にこの数年で、会員企業の世代交代が進み、代表者の多くが若返りを見せている特徴があるという。「若手の会員が増えたことで、新たな取り組みに関するアイデア・情報が協会内でも出せるよう変わってきた。若い経営者の意見を尊重し、会費の負担を減少させるなど、スピーディーな対応を心掛けたい」と意向を語る。先行きの不透明な時代に突入しているが、江間会長は「この難局を乗り切れば、新たな可能性が見出せると信じている。当面は、誰が役員を務めても組織が円滑に進むよう内部の合理化を進めていく」と明確なビジョンを示す。最優先事項は、「『会員が静岡県造園緑化協会に所属して良かった』と心底実感できるように変わること」。江間会長の思いがどのような形で花開くか注目である。

 

「建設業界は慣習を重視する体質が今なお残る部分もあるが、最低限のルールさえ守れば、自由な発想で新境地を切り拓ける醍醐味もある。近々では知事も変わり、今は何となくだが県内には、新しい領域に挑戦する雰囲気で溢れている。静岡県造園緑化協会では、この状況をチャンスと捉え、引き続き会員が一致団結した活動を心掛けていきたい」と先を見据えている。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇