クラフトバンク総研

盤石体制の成田塗装が、「唯一無二」の確立を目指す 

更新日:2025/5/2

成田塗装(大阪府寝屋川市)の大倉達也社長が、会社に組織化が不可欠と痛感したのが10数年前。会社設立後も、しばらくは個人事業主の延長線上として日々の業務を担っていたが、ある日突然、電話が鳴るだけでも恐怖する極限状態を体感。1人の活動だけでは限界と悟り、チームとして適切な編制をすべきと体制変換に舵を切った。

真っ先に取り掛かったのは、現場の本音を汲み取り、社内の正確な情報整理もできる参謀として役割を果たす人材を探すこと。管理部を設置し、塗料問屋の営業を行っていた安藤康典氏、1年後には有馬理歌氏を迎え入れ、徐々に組織強化を進めていった。大倉社長が「この最初の人事がターニングポイントだった」と語る通り、2人はすぐに会社の屋台骨としてフィット。社長の背負ってきた任務にトラブルのない引き継ぎを続け、間もなく採用活動や現場での教育に専念できる仕組みを整備できたという。

大倉社長は、現在地を「社員である職人の質と同時に、会社としての価値を向上する時期」と判断。創業から徹底してきた下請けに依存しない「自社施工」を現在も貫き、3人いるベトナム人の実習生にも見事に技術を継承している。最近では、「女子班」と名付けた女性職人2人から成るチームも顧客から人気で、半年先まで指名で埋まるという良い流れを生み出している。他社に比べて圧倒的に低い離職率の要因を聞くと、大倉社長は「安藤と有馬、この2人が社内を的確に調整し、現場の職人もその意向を理解した動きが取れているから」と即答。社長自身は「基本的に私は社内を見守り、緊急時以外は極力動かなくても回るチームを作れた」と初動で要所を押さえられた重要性を語る。その後は、社員からの要望でYouTube(動画1動画2)やInstagramなどSNSの開設や、新聞折り込みのチラシを配布するなど、新たなアイデアが現在も量産されており、成田塗装に在籍する17人の社員は、高いモチベーションを維持した状態で業務に取り組めていることが特徴だ。

会社のコンセプトを「他社に真似できない、唯一無二の塗装を」と銘打つように、成田塗装の職人はデザイン、配色、施工など各分野において独自のこだわりを持った活動を手掛ける。社名を「大倉塗装」とするのではなく、会社の在籍地名である「成田」を入れた理由も「いずれ親族ではない、優秀な社員たちに引き継いで貰いたい」という気持ちの表れが大きいようだ。「創業当初から枚方市と寝屋川市を代表する会社になりたいと言う夢を持っており、その気持ちは今も変わっていない。社会情勢など外的要因の影響はあるが、今後も確固たる技術とサービスを基に、堅実な活動を手掛けていきたい」と思いを述べた。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦