クラフトバンク総研

西田技建が「空き家0円解体」の全国展開を目指す

更新日:2025/4/25

 西田技建(大阪府東大阪市)は、「空き家0円解体」の普及促進に向けた活動を加速する方針を固めた。同サービスは、活用予定のない空き家の土地を買い取り、解体工事までをワンストップにすることで、顧客の負担をゼロで対応するもの。西田政治社長は、「空き家の放置が社会問題化する中、所有者の負荷を無くし、課題解決することを突き詰めた結果、『空き家0円解体』の提供に行き着いた。現在は、大阪府内を中心とした活動だが、いずれは全国展開できるよう実績を積み上げたい」と意気込みを語る。

 西田社長は、解体業を「建設に着手する上で、全体の下地となる必要不可欠な業務」と位置付ける。「この解体作業を疎かにすると、全ての土台が崩れ落ちるのは明白。最近では遺品整理なども手掛けることで、可能性を広げている」と近況を語る。既に西田技建では、産業廃棄物収集運搬業許可証など、解体工事に関する複数の資格を取得。廃材を可能な限り減らす解体工事や、遺品をリサイクルに繋げるなど、徹底的に無駄を省く機敏な作業は、顧客からの厚い信頼に繋がっている。

 現在、会社が克服すべき課題を西田社長は、「現場で働く社員の意識レベルを1つ上のステージに上げること」と明言する。「もちろん常日頃から従業員は頑張っている。しかし、取り組む姿勢をアップデートし続けない限り、その先にある景色を臨むことはできなくなる」と見立てを語る。直近では、「社員同士は、対面でのコミュニケーションを取る機会を増やすべき」と、本社と資材置き場を同じ敷地内に設置することを真剣に模索するようになったという。今年1月に迎えた創業10周年を機に、西田技建がどのように新たな力を習得していくか興味深い。

 「当面は、『空き家0円解体』を全国展開することを中心に事業を進めていく」と西田社長は展望を語る。その先には、漠然とだが「建設業界に歴史を刻むインパクトを与えたい」という野望もあり、その為には具体的に必要な活動は何かが明確化しつあるようだ。営業部長と工事部長は、西田社長の同級生。社員同士が常に腹を割って忌憚のない意見を言い合える環境がある点も、西田技建の特徴である。「今後も世のため、人のため、お国のために、最高品質の施工を届け続けていく。当社には未経験からの入社でも、一人前に育て上げられる環境が整っている。多くの若者を雇用することで会社全体に勢いをつけ、目的達成のために最善な努力心掛けていきたい」と熱い胸の内を語った。

新着記事

  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.08.26

    更なる高みを見据えた経営に着手 ナイガイ

    「実は社長就任の2年前には、前任の社長からは『No.2として会社を支えてほしい』と依頼されていたんだ」。 ナイガイ(東京都墨田区)の淺井康雄社長は、微笑みを見せながら当時の状況を打ち明ける。そのため自身も新社長を補佐する […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.22

    「地域創生企業」としての更なる定着を目指す ミタニ建設工業

    ミタニ建設工業(高知市)が、今年9月に創立55周年の節目を迎える。これまでに総合建設企業として地域のインフラを支えながら、高知県内では先駆けとなる太陽光発電などを手掛けてきた。近年では、高知県の一大プロジェクトである五台 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一