クラフトバンク総研

広報部隊として地元に建設業の魅力をPR 大分県建設業協会・青年部会    

更新日:2025/5/2

大分県建設業協会・青年部会は、国土交通省大分河川国道事務所と大分県土木建築部と共同で、10月26日に「土木建築フェスタ」を開催した。同イベントは、建設業に触れる機会を創出することで、県民に産業の重要性を周知し、担い手確保に繋げることを目的にしている。4回目の開催となった今年は、小中学生やその保護者を含めた約2900人が来場。多くの親子連れが、災害対策車両の試乗やショベルカーの操作などを体験し、建設業を身近に感じるきっかけ作りとなった。

土木建築フェスタは、柴田康輔氏(柴田建設・代表取締役)が青年部会長に就任直後、周囲から「地域で育った子供たちが、地元に残る具体策を進めてほしい」との依頼を受け進めて企画だった。初年度は各団体の団結により何とか開催に至ったが、来場者数は2日間で800人程度。2年目は前年度の反省点を活かし、重機・ダムの模型などを展示する方式を取り入れた。「3年目から教育委員会なども巻き込み、チラシ・ポスター・パンフレットを制作・配布するなど改善・改良を繰り返し、今年の盛況に辿り着くことができた」と今までの経緯を振り返る。「県外への人材の流出を防ぐため、斬新なアイデアに挑戦しよう」と、熊本県にあるコマツIoTセンターの視察に行くなど、独自の研修会も実施。また、中津支部では、地元から都心部に出たが、Uターンを希望する若者を迎え入れる体制を整備するなど、各支部でも様々な人材確保策に取り組んでいる。

「大分県内でも、人・仕事の双方が都市部に集中する傾向はある」と懸念点を指摘しながらも、柴田青年部会長は、「DXの積極的な導入を進めることで、この難局を乗り切らなければならない」と意欲を見せる。働き方改革に対応するため、正式に協会全体でも「月給制度と週休2日の徹底」に関する指示が出るなど、これまでにない展開も見せている。最近では協力会社が集まらなかった為に、入札に参加できない元請け企業も増えてきた。「これまで慣習として続けてきた事柄が通用しないケースも多い。現在地が過渡期と捉え、どのような時代に突入しても対処できるよう、青年部層からも積極的な意見を上げていきたい」と見つめる視線は常に前を向いている。

青年部会を「大分県建設業協会の魅力を発信する広報部隊」と明確に定義する柴田青年部会長の目標は、「5~10年先を見据え、地元の子供たちが地域に残る役割を担うこと」。現在は、県の教育委員会に「建設系学科・クラス数を増設してほしい」と依頼することも検討する。青年部会長として3期目を迎えている状況だが、次のバトンを渡すことを考える時間も増えてきた。「時代がいかなる変遷を見せても、インフラの維持・管理は必要不可欠なもの。地域の安全・安心を守るためにも、青年部会長として大分の建設業を盛り立て、継続的な繁栄が実現できるよう、全力を尽くす」と強い覚悟を示した。

関連記事:ニュース記事「大分駅前で土木建築フェスタが開催

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦