クラフトバンク総研

広報部隊として地元に建設業の魅力をPR 大分県建設業協会・青年部会    

更新日:2025/5/2

大分県建設業協会・青年部会は、国土交通省大分河川国道事務所と大分県土木建築部と共同で、10月26日に「土木建築フェスタ」を開催した。同イベントは、建設業に触れる機会を創出することで、県民に産業の重要性を周知し、担い手確保に繋げることを目的にしている。4回目の開催となった今年は、小中学生やその保護者を含めた約2900人が来場。多くの親子連れが、災害対策車両の試乗やショベルカーの操作などを体験し、建設業を身近に感じるきっかけ作りとなった。

土木建築フェスタは、柴田康輔氏(柴田建設・代表取締役)が青年部会長に就任直後、周囲から「地域で育った子供たちが、地元に残る具体策を進めてほしい」との依頼を受け進めて企画だった。初年度は各団体の団結により何とか開催に至ったが、来場者数は2日間で800人程度。2年目は前年度の反省点を活かし、重機・ダムの模型などを展示する方式を取り入れた。「3年目から教育委員会なども巻き込み、チラシ・ポスター・パンフレットを制作・配布するなど改善・改良を繰り返し、今年の盛況に辿り着くことができた」と今までの経緯を振り返る。「県外への人材の流出を防ぐため、斬新なアイデアに挑戦しよう」と、熊本県にあるコマツIoTセンターの視察に行くなど、独自の研修会も実施。また、中津支部では、地元から都心部に出たが、Uターンを希望する若者を迎え入れる体制を整備するなど、各支部でも様々な人材確保策に取り組んでいる。

「大分県内でも、人・仕事の双方が都市部に集中する傾向はある」と懸念点を指摘しながらも、柴田青年部会長は、「DXの積極的な導入を進めることで、この難局を乗り切らなければならない」と意欲を見せる。働き方改革に対応するため、正式に協会全体でも「月給制度と週休2日の徹底」に関する指示が出るなど、これまでにない展開も見せている。最近では協力会社が集まらなかった為に、入札に参加できない元請け企業も増えてきた。「これまで慣習として続けてきた事柄が通用しないケースも多い。現在地が過渡期と捉え、どのような時代に突入しても対処できるよう、青年部層からも積極的な意見を上げていきたい」と見つめる視線は常に前を向いている。

青年部会を「大分県建設業協会の魅力を発信する広報部隊」と明確に定義する柴田青年部会長の目標は、「5~10年先を見据え、地元の子供たちが地域に残る役割を担うこと」。現在は、県の教育委員会に「建設系学科・クラス数を増設してほしい」と依頼することも検討する。青年部会長として3期目を迎えている状況だが、次のバトンを渡すことを考える時間も増えてきた。「時代がいかなる変遷を見せても、インフラの維持・管理は必要不可欠なもの。地域の安全・安心を守るためにも、青年部会長として大分の建設業を盛り立て、継続的な繁栄が実現できるよう、全力を尽くす」と強い覚悟を示した。

関連記事:ニュース記事「大分駅前で土木建築フェスタが開催

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇