クラフトバンク総研

ロープアクセスを突破口に。ペイントサインマツモトが特有の光を放つ

更新日:2025/4/30

ペイントサインマツモト(さいたま市大宮区)の松本健市社長は、50歳を過ぎてからロープアクセス工法の取り組みを開始した。同工法は、高所の工事で足場を使わず、作業員がロープで吊り下がりながら工事作業を行う技術。知人の看板屋が無足で施工する会社と知った時に、「自分でもやってみたいと思った」と着手を決意。現在は、一部分の仕事をロープアクセス工法で手掛けており、看板の企画・設計・デザイン・製作・施工などを一気通貫で手掛けている。

松本社長が、祖父の創業したペイントサインマツモト(旧松本塗料店)に入社した時期が1994年。小学生の頃から父に連れられ、現場での施工を経験していた為、社長自身は新卒での入社も検討していた。しかし、母親からの「祖父・父ともに職人気質が強い為、一度、外の世界で営業経験を積んでからの入社でも遅くないのでは?」とのアドバイスに納得し、都内の広告代理店での勤務を決めた。在職中は、屋外・交通広告の営業活動に従事。3年ほど大手・中小を含めた数多くの企業と折衝できたことで、社会の構造や営業のイロハなどを習得。顧客の新規開拓や関係強化、定期的な広告掲載までの流れを身に付けた後、胸を張って家業に参画することができたという。

近年では、FacebookやX、インスタグラムなどのSNSを駆使し、新たな集客方法として導入している。「皆さん、カンバンは〜(^O^)」で始まる投稿は、看板、ロープアクセス業界を筆頭にしたフォロワーを和ませ、これまで繋がりのなかった顧客との接点を生んでいる。「地域に必要とされ、看板・塗装で皆さまに喜ばれる会社になることが私の目標。SNSはその可能性を拡張する重要なツールとして活用を続けていく」と意気込みを語る視線は常に前を向く。

松本社長は、「会社拡大を目指すのではなく、少数精鋭部隊として先鋭的な組織を組成し、看板職人としての付加価値を高めていきたい」と展望を語る。特にコストを抑えて単価が高く、顧客にも喜ばれるロープアクセスは「間違いなく突破口になる」と確信。自身が目指す「生涯・看板職人であり経営者」として現場で楽しく働き続けるため、「引き続きロープアクセスの可能性を追求する」と誰よりも熱い気持ちを前面に出す。ロープ高所作業特別教育やドローンパイロットなど、今後は取得した資格をこれまで以上に活かせるシーンも飛躍的に増えることが予想される。最近では、子供が家業に興味を示し始めるなど、会社としての明るい要素も増えているようだ。「小さくても灯台のように光を放てる看板屋・ペンキ屋になる」。明快なコンセプトを羅針盤に、今日も松本社長は新たな挑戦を続けている。

X

Instagram

Facebook

Googleマップ

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇