クラフトバンク総研

ロープアクセスを突破口に。ペイントサインマツモトが特有の光を放つ

更新日:2025/4/30

ペイントサインマツモト(さいたま市大宮区)の松本健市社長は、50歳を過ぎてからロープアクセス工法の取り組みを開始した。同工法は、高所の工事で足場を使わず、作業員がロープで吊り下がりながら工事作業を行う技術。知人の看板屋が無足で施工する会社と知った時に、「自分でもやってみたいと思った」と着手を決意。現在は、一部分の仕事をロープアクセス工法で手掛けており、看板の企画・設計・デザイン・製作・施工などを一気通貫で手掛けている。

松本社長が、祖父の創業したペイントサインマツモト(旧松本塗料店)に入社した時期が1994年。小学生の頃から父に連れられ、現場での施工を経験していた為、社長自身は新卒での入社も検討していた。しかし、母親からの「祖父・父ともに職人気質が強い為、一度、外の世界で営業経験を積んでからの入社でも遅くないのでは?」とのアドバイスに納得し、都内の広告代理店での勤務を決めた。在職中は、屋外・交通広告の営業活動に従事。3年ほど大手・中小を含めた数多くの企業と折衝できたことで、社会の構造や営業のイロハなどを習得。顧客の新規開拓や関係強化、定期的な広告掲載までの流れを身に付けた後、胸を張って家業に参画することができたという。

近年では、FacebookやX、インスタグラムなどのSNSを駆使し、新たな集客方法として導入している。「皆さん、カンバンは〜(^O^)」で始まる投稿は、看板、ロープアクセス業界を筆頭にしたフォロワーを和ませ、これまで繋がりのなかった顧客との接点を生んでいる。「地域に必要とされ、看板・塗装で皆さまに喜ばれる会社になることが私の目標。SNSはその可能性を拡張する重要なツールとして活用を続けていく」と意気込みを語る視線は常に前を向く。

松本社長は、「会社拡大を目指すのではなく、少数精鋭部隊として先鋭的な組織を組成し、看板職人としての付加価値を高めていきたい」と展望を語る。特にコストを抑えて単価が高く、顧客にも喜ばれるロープアクセスは「間違いなく突破口になる」と確信。自身が目指す「生涯・看板職人であり経営者」として現場で楽しく働き続けるため、「引き続きロープアクセスの可能性を追求する」と誰よりも熱い気持ちを前面に出す。ロープ高所作業特別教育やドローンパイロットなど、今後は取得した資格をこれまで以上に活かせるシーンも飛躍的に増えることが予想される。最近では、子供が家業に興味を示し始めるなど、会社としての明るい要素も増えているようだ。「小さくても灯台のように光を放てる看板屋・ペンキ屋になる」。明快なコンセプトを羅針盤に、今日も松本社長は新たな挑戦を続けている。

X

Instagram

Facebook

Googleマップ

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇