クラフトバンク総研

建築のIT化を加速へ。三友建設が経営改革に着手

更新日:2025/5/2

三友建設(東京都八王子市)は、社内の「IT化」、「人材育成」、「様々な働き方」の3つを柱とした経営改革に着手する方針を発表した。特に注力する部門が、「建築のIT化」。この取り組みを加速化するため、子会社である三友ATN(東京都八王子市)を立ち上げ、BIMを主軸としたDX化を推進している。外池正明社長は、「20~30年先を見据えると『早急にDX化を進めなければ、それが致命傷になる』という危機感から改革を決意した」と率直に語る。既に自社HPには請求書をダウンロードできる仕組みを構築しており、協力会社は日常的に活用しているという。

外池正明社長は、設計事務所で働きながら一級建築士の資格を取得後、父が創業した「三友建設」に入社した。現場作業員としてゼロから経験を積んだ後、44歳で社長に就任したが、間もなくしてリーマンショックが発生。売り上げは半分以下に落ち込み、資金ショート寸前の状況で、「仕事がないなら自分で作る」と、自社が保有する資材置き場に賃貸マンションの建設を決断。これを機に収益物件としての不動産運用を開始し、見事に急場を凌ぎ切った経験を持つ。この体験以降、三友建設では自社物件内の現場で、新たな技術・工法をトライ&エラーすることが習慣化し、今回の経営改革でも「制約のない自由な環境下で、当社にとって何が最適なサービスかを見極めていく」と意気込みを語る。検討内容の詳細については、アプリと連携した業務のフロントローディング化や、図面だけでは理解できない箇所の見える化、生産性向上に直結するデータ活用などを列挙。外池社長は、「今後、様々な技術を取り入れていく予定だが、最も重要なポイントは、いかにITを現場に実装し定着できるか。この検証を細かく実施するには、やはり自社で企画・施工するプロジェクトでなければ難しいと判断した」と現況を語る。コロナ以降、DX化には取り組んだが、手間だけがかかって使いこなせず放置し、半年後に新たな製品を購入しても、結局使わないままアナログに戻ることを繰り返す企業は多かった。このような経緯を熟知しているからこそ、外池社長は「じっくりと落ち着いた状況で、何が最適かを吟味する」と表明しており、最終的にどのような結論を導き出すのか興味深いところだ。

「先行きの不透明な時代に突入したが、『パートナーとの信頼関係』と、『八王子を中心とした地域との密着』という方針は、今後も間違いなく継続していく。近年では、TwitterやInstagramなどのSNSを充実させたことにより、弊社ホームページの訪問者数が増加するなど、これまでにない可能性も見え始めている。当社が創業から70年近く培ったノウハウに、『人・経験・技術』の価値観を加えることで、新たな突破口が見出せると信じ、今後もあらゆる可能性を模索し続けたい」と展望を述べた。

三友建設のTwitter= https://twitter.com/sanyu_kensetsu

三友建設のInstagram= https://www.instagram.com/sanyukensetsu_hachioji/

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦