クラフトバンク総研

若手の飛躍を重視した職場環境を徹底へ 佐藤建設

更新日:2025/9/25

佐藤建設(岡山県勝田郡)の佐藤公泰社長は、2017年の社長就任直後に毎年の新卒採用を開始した。初年度の採用者数は12人。当時から財務部門が強かった特徴を活かし、展示会の出展やモデルハウスを増やすなど趣向を凝らしたことで、岡山県全体における住宅市場の拡大に成功。現在の社員数は120人近くに拡大しており、県内の街づくり・家づくりに邁進している。

直近の目標として掲げるのは、「現場監督のスキルを正当に評価できる体制を構築すること」。各監督のキャリアがその都度の案件規模に左右される現実を憂慮し、「『これが出来れば将来の見通しが立つ』という目安の設定を試みている」と近況を話す。一連の取り組みを志した直接的なきっかけは、「近年、スーパーゼネコンが採用対象を地元の工業高校にも広げ始めたこと」。この現状を勘案し、佐藤社長は「新卒をゼロからでも育てられる組織に変えるべき」と判断。「人間性」を最大限まで重視し、建設関係の学校を卒業していなくても、全ての社員が躍進できる会社を目指すことに決めた。

佐藤社長は現在、「『若手が成長できる場』として、大部分を1人の監督に任せられる案件の確保を意識している」と実感を込める。利益は少なくても構わない。長期的なサイクルになっても良い。新卒から入社した社員の自主性・向上心を伸ばし、早期に1人前になれる社内環境を考えた時、「若手には少し厳しくても登竜門となる舞台を用意し、『何かあれば必ずフォローする』という仕組みを提供した方が、社員のステップアップに直結すると再認識した」と本音を話す。「当社を信じて入社してくれた社員に希望を与えたい」。この一心で会社をより良い状態に変革していこうと、現在進行形でトライ&エラーを繰り返している。

会社全体を俯瞰した経営方針では、「公共・民間工事のどちらかに偏ることのない事業展開に努めていく」と明言する。理由は「どちらか一方に肩入れすると、現場・営業双方の面で滞りが生まれ、即座の応対が難しくなるから」と述べる。新卒採用を始めてから7年が経つが、常にバランスの取れた組織運営を心掛けており、「人と街に夢を」という経営理念への熱は年々高まっているという。社内には、住宅・建築・土木・不動産など、あらゆる状況に応じられる体制も整備されている。佐藤建設がどのような変容を見せていくのか。地域を最優先に紡ぐ今後の物語に興味が尽きない。

新着記事

  • 2025.09.25

    大島造園土木が、「緑の価値を高める」活動に注力

    造園の過程における設計と施工、その後の維持管理を一手に担う大島造園土木(名古屋市中区)。大島健資社長は、「創業以来の教えである『身の丈にあった経営』で造園業を更に深化させていく」と長い歴史の中で継承されてきた基本スタンス […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.09.22

    業界改善の可能性に賭ける 日本型枠工事業協会・青森支部

    日本型枠工事業協会・青森支部の髙木浩二支部長(山本建設・代表取締役)は、2019年に前任者の指名を受けて支部長に就任した。それまで協会の会議に出席した経験すらなく、「まさに寝耳に水だった」と当時を振り返る。ただ、任された […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.19

    設立30周年に向け、新たな挑戦をスタート 福一興業

    今年4月に福一興業(東京都江東区)が、ノアテック(東京都中央区)を完全子会社化した。福山俊大社長は、「社会インフラ整備に伴う副産物処理や再資源化は、建設業界全体が直面する重要な課題。昨年は六価クロム規制が強化され、26年 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.18

    「社員の幸せ」を最優先に、マモルが独自の飛躍に挑む

    マモル(東京都世田谷区)の新舘豊晃氏には、社長就任1年目に約4000万円の赤字を計上した過去がある。叔父が突如退任したことで就く形になった代表取締役。何をどのように進めるべきなのか。頭を抱え始めた矢先、主力メンバーが次々 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦