クラフトバンク総研

島田組が理想の職場環境を追求へ

更新日:2025/5/20

「変化が当たり前の体制を確立する―」

 今年4月、島田組(新潟県南魚沼市)の新社長に島田奏大氏が就任した。「元々、新しいことに挑戦するのが好きな性格」と自負する島田社長は、文字通り就任前後から会社のロゴマークを変更するなどに奔走。企業理念である「SHIMADAビジョン」を策定した他、社屋の改修などにも取り掛かるなど、会社の体裁から基盤となるルール制定に至るまで、広範囲に渡る改革を進めている。 

 社長に就いてから、これまでの期間を島田社長は、「少し急ぎ過ぎた感覚もあるが、このような変革は全て周囲の支えがあってこそ実現したもの」と強調する。一人で成し遂げられる事柄などないという明確なスタンス。民間企業で働いた経験から、建設業界内に蔓延する業界特有のルールに違和感を持っており、当時から「自分が組織を運営する際は、従業員一人ひとりの能力を存分に発揮できる、より魅力的な環境を作りたい」と切望しながら業務に取り組み続けたという。高速道路を中心に技術者として現場で働く間も、会社の文化に馴染めず心身のバランスを崩す同僚も少なからず見てきた。建設業界の働きにくさを課題とし、理想の職場を自分で作りたいという強い思いを抱いたことをきっかけに、島田組を継ぐ決心をした。

 「『建設業界=3K(きつい、汚い、危険)』と頻繁に評され、現場で働くことにネガティブなイメージが根付いたことで、若手の集まらない状況が長く続いている。しかし、本質的には、建設業は社会貢献性が高く、魅力的な産業だ。ポジティブな側面を積極的にPRすることで、地域社会にプラスな影響を与えられる要素がまだあるはず」と独自の見立てを語る。現在は「職場内にある不の解消プロジェクト」と銘打ち、これまで見過ごされてきた社内の問題や諦めてきた課題を洗い出し、従業員と共により良い職場環境を作り上げている最中だ。「社員が誇りを持ち、楽しく働ける場所に改善し続けることに全力を注いでいる。それぞれの個性を見出し、充実感を抱きながら働ける環境に変えることが直近の課題だ」と会社の理想像を追求する目は輝いており、どのような形で問題を解決していくかも注目だ。

 島田社長は、「将来的には建設業という枠組みを超えて、『まちづくり』にも参画したい」目標を話す。「後継者不足や人口減少など、地域が抱える深刻な問題は依然として多い。しかし、建設業はこのような課題に積極的に取り組むことで、未来を良き方向に導くことができる素晴らしい職種。人を集め、育て、活躍できる場を提供することを使命として、今後も精進を続けていく」との意志が揺らぐ余地は無さそうだ。「人とまちの幸せを創造する」というビジョンを基にする島田組は、今後も地域と企業、両者の着実な発展を手掛けていくはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇