クラフトバンク総研

地域活性化に向け自社から働き方改革を推進

更新日:2025/4/25

来年に創業120周年を迎える清水組(秋田県男鹿市)は、29歳以下の若手社員が全体の約2割を占めるなど、人材育成・確保に重点を置いている。極端にベテラン社員が多かった社内体制を懸念し、近年では9年連続で新規学卒者の採用を実現。2015年頃から注力した改革が功を奏し、当時40人程度だった社員を現在の70人まで増員することができた。2022年度は東北地方で唯一、建設人材育成優良企業にも選出されるなど、時代に合った総合建設業として存在感を発揮している。

清水隆成社長が建設業界に入ったのは2001年。公共工事への投資が減少していく中、家庭よりも仕事が最優先という時代。受注工事の工期を厳守するために、「子どもが目を覚ます前に現場へ向かい、子どもが寝てから帰宅するのが当たり前の時代だった」と回顧する。その後、始まったPTA活動では、「授業参観やイベントに父親が参加していることに驚いた」と建設業界とは異なる、新しい時代の変化を感じ取っていた。

転換点となったのは、清水社長が前職で勤務した企業の元上司から貰った「結婚して秋田に引っ越していく1級土木施工管理技士の女性がいる」という一本の電話。「縁あって採用した女性社員を契機に、採用の幅が広がった」と当時の状況を語る。この変化をきっかけに、長時間労働や休日の在り方、教育体制などを見直し、女性が働ける環境を整備。同時期に秋田県が秋田県建設産業担い手確保育成センターの創設や、完全週休2日制モデル工事などを発注し始めたことも追い風となった。相乗効果により、新卒・中途に関わらず会社への問い合わせは増加したという。ここ数年は、技術者の負担軽減を目的に設置した建設ディレクターなどの取り組みも奏功し、新たな好循環を生み出すことに成功している。

清水社長は、秋田県建設青年協議会や東北建設業青年会の会長を歴任し、現在は秋田県PTA連合会の会長など、県内の重鎮となる複数の役職を務めている。これだけ精力的に地元に尽くす動機の大部分は「地元の秋田県を含めた東北が、更に活性化する状況を作り続けたいから」。就職セミナーでは自らブースに立ち、学生に経営者としての本音を伝えることを常に意識。オファーがあれば学校やイベントでの講演なども積極的に受け入れる。SNSで頻繁に情報発信する姿勢からも分かる通り、常にあらゆる物事のアップデートを心掛け、来るもの拒まずの精神で新しい人材を引き付けている。「『施工監理職が、真っ当な暮らしを送る』を現実に提供する。朝食と夕食を一家団欒で過ごせる社員を増やしたい」を明確な目標に掲げる清水社長。今後も日を追うごとに各家庭で楽しく談笑する清水組の社員が増えていく風景を容易に想像ができるのは、筆者だけではないはずだ。

新着記事

  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.08

    シーバスハイが「会社No.2」確立に重点を置く

     シーバスハイ(大阪府高石市)は、昨年10月に会社設立10周年を迎えた。これまで大阪を中心にベストな足場を提供するために創業し、難易度の高い現場でも確かな技術力を長所に事業を展開してきた。鈴木宏謙社長が、「振り返ればあっ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子