クラフトバンク総研

復興支援への取り組みを強化へ。伸栄工業が若手と共に目指す先とは 

更新日:2025/4/25

 伸栄工業(石川県白山市)は、2022年・2023年で過去最高の売り上げを更新している。2017年に3代目の社長に就任以降、平本浩一社長はコロナ禍の混乱もあり、会社を縮小するか悩む日々も多かった。しかし、社内で情報や方向性を共有し、社員と会社が共に成長することを決めたことで、「社内の空気も以前より飛躍的に向上し、ようやく地に足を付けて歩むことができた」と振り返る。近年では、常日頃から最先端の情報収集を欠かさず行ってきた効果もあり、「事務員に頼り切ってきたバックオフィス業務も順調にDX化でき、業務の生産性向上を実現している」と語っている。

 2024年の元旦に石川県で能登半島地震が発生し、多くの取引先や社員が被災し甚大な被害を受けている。伸栄工業は、断熱・耐火被覆工事を主力事業としているが「従来の業種に付加価値を高めながら、石川の復興支援に向けた取り組みを開始する」と覚悟を決めた。最近では「地球温暖化対策やクリーンエネルギー、環境保護などの需要が増えており、今後はこの点を特に注視して、より柔軟な決断を心掛けていく」と施策を語る。これまでの建設業界では、1つの業種を極める専属職人が通常の在り方だったが、若手社員は新分野にも果敢にチャレンジし多能工としての活躍を見せ始めた。この現状を受け、平本社長は「社員のスキルを少しずつでも広げられるよう、チャレンジの機会を増やす環境整備を考えるようになった」と心境の変化を話す。社員の平均年齢は33歳。伸び代が多い分、成長に時間を要することも想定し、1人1人とじっくり向き合う姿勢を重視。新卒優先だった採用状況を、数年前からは中途・リファラル採用にも力を入れるようになり、組織内でジェネレーションギャップを生まない体制作りにも配慮する。終業時間を現場状況に合わせるなど融通を利かせたことで、メリハリの利いた自由な休暇が取れるようになり、若手社員が心地良く働くモチベーション管理にも工夫を凝らしているようだ。

 伸栄工業は、専門工事会社として得意分野を極め、将来は徐々に自社エリアを拡大していくことを目標に設定した。長年、北陸エリアで様々な顧客との信頼関係を培ってきた強みや、地場に根差した経験と人間力を武器に、平本社長は「雇用や担当エリアを広げつつ、建設業界の魅力づくりに貢献していきたい」と考える。現在、平本社長は44歳。心身ともにエネルギーに溢れる状態を維持しており、若手社員が周囲で下支えする組織も出来上がりつつある。現在の体制強化を完遂し、更なる飛躍が遂げられるようになるのか。「変化を楽しみながら成長していきたい」と意気込みを見せる、平本社長が率いる伸栄工業の躍進から目が離せない。

新着記事

  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.08

    シーバスハイが「会社No.2」確立に重点を置く

     シーバスハイ(大阪府高石市)は、昨年10月に会社設立10周年を迎えた。これまで大阪を中心にベストな足場を提供するために創業し、難易度の高い現場でも確かな技術力を長所に事業を展開してきた。鈴木宏謙社長が、「振り返ればあっ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子