クラフトバンク総研

黒子役としての役割を全うする。篠田重機が示す覚悟

更新日:2025/6/9

 

「15年後に埼玉県で1番カッコ良い会社になる」。

 篠田重機(埼玉県三郷市)の篠田翔太常務取締役が掲げた目標である。実現には、社員の平均年収を700万円にまで押し上げられるよう、社内改革を加速化する必要があるなど課題は多い。しかし、「今の社員と共に着実な成長を続けられれば、決して無謀な計画ではないと信じている」と常に今できる最善策に取り組むスタンスが印象的である。

 篠田常務は大学卒業後、コンサルタント会社勤務を経て家業である篠田重機に参画した。物心が付いた頃から「いずれは祖父が創業した会社の舵取りを担う」と考え続けていたこともあり、新卒時から「『プラスになることは何でも吸収する』と、とにかく積極的な経験を積むことを心掛けた」と振り返る。その後、父でもある社長の壽和氏から熱烈な要請を受けたこともあり、入社を決意したのが2018年1月。想定より早い入職になったことに加え、これまで身を置いてきた業界とは別世界だった戸惑いもあったが、体育会系で培った忍耐・辛抱力を武器に、「徐々にだが構造を理解し、自分の色を出せるようになってきた」と経緯を語る。

 今年5月3日には、自身の発案により自社の敷地内で「なまずのぼり2025」を開催した。イベントでは、吉川市のシンボルである「なまず」をモチーフに、全国から募集したこいのぼりを保有する30台のクレーンに掲揚。当日は約400人が来場し、多くの地域住民・関係者との交流の場を提供することに成功した。篠田常務は「埼玉県吉川市・三郷市やクレーンオペレーターの魅力を伝えたいと考え企画を立案した。引き続き、建設業の長所を伝える場を設けたい」と意欲を見せる。当日は、複数のキッチンカーが出展し、クレーン車の試乗コーナーに長蛇の列ができるほどの盛況となり、埼玉県の新しい風物詩としての定着を目指している。

 現在、篠田重機の社員数は48人だが、半数近くが20代と目を見張るほどの若返りを見せている。秘訣を篠田常務に聞くと「伸び伸びと活躍していた社員が、知り合いを連れて来て、新たに加わった仲間が紹介を続けるという、プラスの循環を作れたから」と明言する。創業期から長期に渡り、各種重機・各種クレーン車両のレンタル・リース・チャーターを手掛けてきた経験を活かし、総合コンサルティングを展開する企業として確立できた。「インフラ整備は必要不可欠なもの。当社は重機などを通じて、その社会を支える企業の黒子役としての役割を全うする」と強い覚悟を示す。目標を達成する時期として銘打ったのは2036年。4年後には、社長就任も決定しており、残りの時間を仲間と共にどのように過ごしていくか。篠田常務の勝負は既に始まっている。

篠田常務のX:https://x.com/shotan0528

関連記事:建設業界トレンド 『篠田重機が「なまずのぼり2025」を開催』

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇