クラフトバンク総研

負のスパイラルを総力戦で打破に繋げる 静岡電業協会

更新日:2025/6/5

昨年5月に開催した静岡電業協会の総会で、夏目英明会長が再選を果たした。2012年に一般社団法人として認可を受けて以来、1人で会長職を担い続け6期目を迎える形となった。今期での役割を「次の世代にバトンを繋げる助走期間としたい」と話す通り、世代継承も意識した活動を実施する予定である。

静岡電業協会は2022年7月、神奈川県電業協会と山梨県電設協会、長野県電設業協会、愛知電業協会、4県の団体と災害時の相互応援などに関する協定を締結。いずれかの管内で大規模災害が発生し、被災県協会のみで十分な復旧工事が見込めない場合、各協会が迅速かつ円滑な応急対策が取れる体制を構築した。夏目会長は、「昨今、巻き起こる想定外の天変地異を考慮すると、万が一に備えた近隣県の協会との協力が不可欠と考え締結を決めた。5団体での定期的な訓練を続けることで応対力を向上させ、緊急時でもスムーズな協力が出来るようにしたい」と見立てを述べる。天災発生時に真っ先に現場に駆け付けるのは、地場に根差した建設業者。特にインフラとして早急の確保が求められる電気分野の対応は文字通り生命線となるので、先行きを注目する必要がある。

夏目会長は「もちろん災害協定の遂行は、最優先事案で全力を尽くす。しかし、私は建設業界の根幹を支えるはずである若者の入職者数が、年々減り続ける現実も変えたい」と強い危機感を示す。毎年、地道に工業高校などを回り、新卒社員の獲得や会員加入を目的にした活動も続けている。しかし、日を追うごとに「いつまで現状維持を続けられるのか?」という考えが悲観的に向かう時間も増えてきた。「安定的な待遇を示さなければ若手の増加は見込めない」→「だが、単価を上昇できる見通しはない」→「この悪循環を是正するため、長時間労働も選択肢に入れた賃金アップに挑戦したい」→「ただ働き方改革の推進によって実施できない壁に直面する」。このスパイラル打破の模索に頭を悩ませる毎日を送っている。

これまで静岡県電業協会は、「日本の電気インフラを守る」という至上命題のため、様々な施策を打ち立ててきた。私たちの生活から各種の産業まで、一瞬たりとも欠かすことなく電気を灯し続けた実績。電気設備の構築と保全を通じて、地域の快適な空間づくりを継続できるか否か。現在地が過渡期で、行政の施策次第では、想定の事態が発生してしまう可能性もある。夏目社長は「あらゆる場面において法令順守は当然のこと。経営者・団体のトップとして、この難局でも最適な突破口を見出せるよう、この任期を全うしてみせる」と並々ならぬ覚悟を見せる。課題は山積だ。しかし、夏目会長の指摘こそ組織を率い続けた経営者の本音であり、建設業に従事する全ての人々が目を背けてはならない難題と言える。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇