クラフトバンク総研

中古建機市場の先を見越す。相互通商が新たな仕掛けに着手へ

更新日:2025/4/29

中古建設機械の売買やオークションを手掛ける相互通商(東京都江東区)が、今年1月に会社設立50周年を迎えた。クレーン車やショベルカーなど大型中古重機の価格が高騰を見せる中、同社は週に1回のネットオークションの他、年間に成田で5回、苫小牧で2回、博多で1~2回の売り切りパレードオークションを開催。リアルイベントの現場では、各地で毎回多くの落札希望者が押し寄せ、高額な取引が行われている。

営業部の冨塚達也次長は、「日本で使われた建機は、丁寧に使われ整備が行き届いているとう評判からなのか、『メイド・イン・ジャパン+ユーズド・イン・ジャパン』と人気で、必要とする海外のバイヤーは非常に多い。6月19日~20日に成田で開催したオークションでは、来場者が600人を超え、合計の取引金額も約24憶円に到達した」と先日盛況だったオークションを振り返る。1台のセリにかかる時間は2~3分程度。まるでランウェイのように次々と重機が運ばれ、バイヤーに向けてのアピールタイムを経て、次々と札を上げる手競り方式で落札していく様相は文字通り圧巻で、スケールの違うイベントだということが現場に来れば理解できる。

コロナ禍を契機に開始したネットオークションだが、冨塚次長は「現状ではインターネットに力を注ぐリソースが不足しており、各地でのパレードオークション開催が近くなると、大部分の社員がそれにかかりっきりになり、最新情報が瞬時にサイトに反映されないという事態が発生している。このような状況を防ぐため、当面の解決すべき優先事項は『人手不足を補うための人材育成・採用』と考えている。顧客満足度の向上と組織運営の双方を伸ばせるように尽力したい」と現況を話す。重機メーカーやレンタル会社から商品を買い付け、イベント集客を実施後、パレードオークションの日は全てを売り切る。先日の成田でのオークションでは、冨塚次長だけでなく、代表取締役の稲村中社長も東西奔走する姿が頻繁に見られたことを考慮すると、人材育成・採用は急務のようだ。

日本最大級の建機オークションを手掛ける相互通商だが、冨塚次長は「最近では、価格は安いが性能が良く安全な外国建機も増えてきたので、『メイド・イン・ジャパン+ユーズド・イン・ジャパン』という評価が定着している今だからこそ、新たな仕掛けをしなければという危機感を持っている。競合他社との差別化を図るためにも、ネットオークション部門の強化は避けては通れない。当社の事業が日本の建設業界全体の下支えに少しでも貢献できるよう、会社全体での活動を続けていきたい」。

新着記事

  • 2025.05.27

    ショールーム開設のハマニ。左官技術の伝承に全力を尽くす

    「とにかく職人の採用・育成の改革が急務だと感じた」。  左官・土木工事を手掛けるハマニ(静岡県浜松市)の河合滋社長は、慣習として続けてきた「見て学ぶ」「技術を盗んで覚える」という従来の職人文化に限界を感じ、体制の移行を決 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.23

    「誰かの笑顔のために」、三瓶工業がDX駆使で新たなステージへ

     ㈱三瓶工業(山形県天童市)は2022年、設立50周年を記念して会社のロゴや制服、ヘルメットなどのデザインを刷新した。アイデア作りからデザイン製作までを一括で依頼した先は東北芸術工科大学。地元の芸大生との連携により、これ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.05.14

    事前防災の定着に最善を尽くす 目黒建設業防災連合会

     目黒建設業防災連合会は2021年5月に発足し、初代会長には加藤公章氏(加藤電気工事)が就任した。同連合会は、目黒区内の建設・電気・設備・造園の4団体から構成されており、加藤会長は「地元の建設業が何をすべきかを突き詰めた […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.05.09

    若手による地域活性化に挑戦 平畑建設

     平畑建設㈱(広島県三原市)の平畑隆也取締役が、広島県建設業協会連合会・青年部会の幹事長に就任した。今年3月28日に開催した設立総会では、「我々の世代で新たな価値や経営モデルを提示し、未来を創り出せるよう全力を尽くす」と […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦