クラフトバンク総研

ロープアクセス導入を転換期に。高橋塗装が新領域を開拓へ  

更新日:2025/5/2

高橋塗装(大分県大分市)が今年1月に創業20周年を迎えた。職人の働きやすさを追求するため、ロープアクセス工法の導入や技術開発などを積極的に推進。創業から積み重ねた施工実績は1000件以上となり、地元の大分市を中心に屋根・外壁塗装一筋で安定した生活空間を提供している。

高橋道成社長は、「塗装や防水工事を主軸に事業を展開してきたが、競合他社と差別化を図るため、金額を下げる以外の方法を模索していた」と当時を振り返る。様々な情報収集を行う中で、塗装とロープアクセスの掛け合わせを思い付き、ロープアクセス工法への参入を決断した。導入に当たっては、付き合いの長い協力会社や職人の年齢上昇なども勘案しており、酷暑での作業による負担が増大していたこと。また、スキルが向上しても賃金が極めて上がりにくい建設業界の現状も考慮した上での判断だったという。「近年の温暖化の影響で、特に夏場の外作業が厳しいと感じる職人が増えていた。体調を崩すケースや『来年は続けられない』との声も上がり、現状を改善したいという思いから、社員と共に徹底した研修・訓練を受けることで、ロープアクセスの技術習得に努めた」と経緯を話す。

新たな工法に取り組むことは、社員にスムーズには浸透せず、「高所には慣れているが、大半がロープで吊るされる恐怖を感じ反発を受けた」と当初の状況を語る。しかし、1~2年を掛けて「体力的にも負担は軽減されるし、スキルアップができれば給料は今よりも上がる」と説得すると、徐々に社内の雰囲気は良くなり、受け入れる状況に変化したようだ。当時、大分県にロープアクセス工法を駆使できる業者は皆無で、競合不在の独占状態だったことが強みとなった。当初は、認知度が低い故に危険だと決めつけられるケースも多く、開始から3年ほどは売り上げが上がらない状態が続いた。しかし、地道な営業と丁寧な施工を諦めず続けた結果、約2年前から受注が順調に増えていき、「現在では会社の売上の大半をロープアクセス工事が占めるよう現実を変えることができた」と胸を張る姿が印象的である。

「建設業は、自分が造ったものが後世にも残り、それが地域の方の生活にも直結することが魅力」と感慨深げに語る。最近では、「マンションなどの建物の劣化状況の調査を、高所に登って現地確認するなどアナログな体制」と自社でソフトウェアの開発を始め、2月には共同研究する大学と実証実験を行うようだ。常に今までにない選択肢を模索し、最新技術も取り組むことで現状を打破してきた高橋社長。会社の理念でもある「次世代に幸せを塗り重ねる」事業展開は現在も続いている。筆者は、このような取り組みから少しずつ小さな輪が広がり、業界のアップデートに火が付く可能性は高いと考えている。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇