クラフトバンク総研

「主役は社員」のテクノミツボシが、独自経営を加速化へ

更新日:2025/6/2

テクノミツボシ(滋賀県甲賀市)の谷口学社長は、2007年に4代目の代表に就任以降、社内の風通しを良くするため、社員が率直な意見が言い合える環境の整備を手掛けてきた。真っ先に実施したことは、社長室を全面的に開放したこと。それまで会社を率いていた義理の父でもある先代の社長が、実直かつ一徹な傾向が強かったため、会社では給与の交渉や些細な相談ができる体制ではなかった。これを受け「自分がトップに立った時は、この状況を変えよう」と決意。現実と向き合い、相互理解を前提とした姿勢を開示すると、次第に社員からも本音が垣間見られるようになり、「徐々にだが社内の風土を変え始められた」と胸を張る。

業界全体で人材不足が深刻化する中、2023年1月から現場管理や職人などの中途採用を本格化した。当初は応募がゼロと悲惨な状況だった。しかし、現在はリファラルも含め、飲食・看護など異業種からの参入も増えている。特に谷口社長の「職場の雰囲気が悪くなる前に、新しい仲間を迎え入れよう。人間だったらOK!」という特有の考えが、多くの社員に突き刺さり、定期的に社員が推薦に来る嬉しい状況を生み出せている。「企業の競争力を高める鍵は、社員を最重視して成長のサポートに徹すること。社員を『人財』と念頭に置いて育成することで、将来的には会社の財産に変貌すると信じている」と確固たる信念を述べる。中小企業の強みは、家族のようなチームワーク。この原理原則に基づき、谷口社長が地道に続けてきた努力が、今まさに実を結ぼうとしている。

電気・管・土木工事など、設備に関するプロフェッショナル集団として名を馳せるテクノミツボシは、「常に研鑽を重ねた技術で社会に貢献し、地域に必要とされる企業を目指すこと」を経営理念に掲げる。これを実現するための必須事項を聞くと、「やはり社員の幸せを追求しながら、利益を生み出していくことだ」と即答する。昨今の建設業界を取り巻く環境は厳しく、景気に左右されるケースも多い。しかし、「『主役は社員』というスタンスは変えない」と並々ならぬ思いを堅持する。既に「人は企業の為に働くのではなく、自らの為に働く」「能ある者の爪を引き出せ、能ある者は自らの爪を隠すな」という概念も全社員に浸透しており、社内は活気に満ち溢れている。谷口社長が揺るぎない覚悟で突き進めた社風変革。一朝一夕では到達できない、この過程にこそ値千金の価値があり、人材確保に注力する企業が参考にすべき点が多いはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇