クラフトバンク総研

望むのは「処遇改善と適正価格」。手塚工務店が取り組む最善策

更新日:2025/4/25

手塚工務店(東京都世田谷区)の手塚利行社長が、同社の代表取締役に就任したのが1996年。5年ほど東急建設(同渋谷区)に勤務後、1ヶ月前に入社したばかりの状態だったが、父親の予期せぬ他界により、入社直後の25歳で社長を務める形になった。就任当初は、慣れない業務と顧客との関係構築に時間が掛かり、業績を落とした時期もあった。しかし、型枠業界の中に、同年代の経営者が増えていくにつれて、お互いの悩みを相談し合えるようになり、「少しずつだが、会社を軌道に乗せられるようなった」と本音を話す。日本型枠工事業協会・東京建設工業協同組合では、10年近く理事を務めており、昨年7月に会社は設立40周年になり、次の世代に向けスタートしている。

リーマン・ショック発生時、職人を手離す選択をした企業も多い中、手塚社長は「職人と1度でも関係が切れてしまうと、その後の修復は難しくなる。当社は、1人も辞めさせない選択をする」と決意。「単価を安くしてでも、職人に仕事を回し続けることで何とか繋いでいたが、半分程度まで下げてしまった時は、人材確保と経営の両輪を同時に回す厳しさを思い知った」と振り返る。会社全体で奔走して復調を果たした経験は「現在の礎になっている」と語り、今では「良い職人が多く根付いている会社」という評判が定着するようになった。インドネシアからの特定技能を含む実習生は合計で18人となり、コロナ禍で一時帰国した大部分の人が、「また手塚工務店で働きたい」と自ら申告し、社員として戻るという特異なケースが続出している。

2020年からは、新たな事業確立を目的にリフォーム・リニューアル工事を開始。ゼネコンの下請けという形で始めていたが、間もなく経営に行き詰まった工務店からの嘆願により、営業権の引き受けを決断。現在は、元請けとして営業も行うようになり、「細かな需要獲得になるが、伸び代の余地がある分野のため、早い段階から準備しなければと考えた」と見解を述べる。手塚社長が最も望むことは、「型枠業者の処遇が改善され、適正価格で仕事ができるようになること」。ただ、企業永続を見据えると、別の選択肢を設け、万が一に備える必要がある。型枠需要は拡大し、人手不足が叫ばれているにも関わらず、なかなか業界として有効策が打てない現状にジレンマを感じているという。そのような状況下でも手塚社長は、「自分には何ができるか」を考え、付き合いが深い仲間の多くを、自身が所属する日本型枠工事業協会・東京建設工業協同組合に招聘するなど、今できる最善策を手掛け奮闘を続けている。

新着記事

  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.08

    シーバスハイが「会社No.2」確立に重点を置く

     シーバスハイ(大阪府高石市)は、昨年10月に会社設立10周年を迎えた。これまで大阪を中心にベストな足場を提供するために創業し、難易度の高い現場でも確かな技術力を長所に事業を展開してきた。鈴木宏謙社長が、「振り返ればあっ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子