クラフトバンク総研

解体現場の打開策に。鳶浩工業が「ケージシステム」の提供を加速化

更新日:2025/5/2

鳶浩工業(埼玉県三郷市)が4月、日本セイフティー(東京都千代田区)と業務提携を結んだ。全国にある地場ゼネコンなどと強固な関係を築く日本セイフティーとタッグを組むことにより、鳶浩工業の開発した「Cage System(ケージシステム)」の更なる普及促進を手掛けていく。ケージシステムは、アルミトラスの骨組みを足場に取り付け、ネットで現場全体を覆うことで、解体工事中の飛散事故を防止する独自工法。トラス構造で足場の強度を保ち、盛り替え工事を短時間で行えるため、大幅な工期短縮を可能にする。今年1月から提供を開始し、現在までに150件以上の問い合わせに応えているという。

小林浩二社長は、21歳で建設業に入職してから3ヶ月で職長に昇格した経験を持つ。1人親方として経験を積んだ後の2013年4月に「鳶浩工業」を設立した。当初は、主に鳶や解体などの工事を担っていた。しかし、7年ほど前よりケージシステムの基になる構想を開始。空想の段階から開発に着手し、現場でのトライ&エラーを経て販売開始に至った。足場さえあれば簡単に設置でき、重機を止めることなく、悪天候でもカーテンのように養生材を外せるなどメリットは多い。

画像

「現在は、ケージシステムを活用すると、足場の強化も実現できるという化学的な裏付けと根拠の明確化を進めている。流体・フレーム解析や建材各々の調査など膨大な時間を要するが、これが立証されればケージシステムを使わない理由はないと証明できる」と小林社長は先を見据える。会社の事業は、ケージシステムの開発・提供のみに変更した。既にスーパーゼネコン5社の全てが導入しており、2年前から申請しているNETIS(新技術情報提供システム)の登録も近そうだ。

画像
画像

IT化による様々な技術の発達で建設業界は、安全・工程・原価・工法などの事前検討が正確にできるようになった。しかし、実際は「3Dのみに限っても、ほぼ現場レベルには落とし込めていないのが現状だ」と小林社長は考える。このようなギャップを少しでも埋めていくため、鳶浩工業は全現場の3次元化を目指しており、受託した半分以上の案件で完全3D化を実施。3Dで提出した図面に対して「2D化したものも送付してほしい」と希望する顧客も想像以上に多く、双方の作成には2倍以上の労力を要することになっている。骨の折れる作業になるが、「生産性が落ちても、この現場からの声に耳を塞いだら日本の建設業界の改革は進まない」と採算度外視の徹底した現場第一主義で対応を進めているという。

画像

「当面は解体工事の際に、ケージシステムが当たり前に使われるよう事業を展開していく。『ケージシステム=安全・迅速・低価格』という現実が定着すれば、現場の工期遅延や待機損料の心配がなくなり、オペレーターは快適に作業できる。これらの実現が業界全体の変革に繋がると信じている」と今後の展望を語る。新技術の創造・採用により、安全の追求と公衆衛生を考えた次世代の解体を目指す。気の遠くなるような過程だが、このシンプルかつオーソドックスの戦略が近い将来の打開策になるはずだ。

株式会社 鳶浩工業の会社情報

https://www.tobihiro.co.jp

ケージシステムのオフィシャルサイト

https://www.cage-system.info

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇