クラフトバンク総研

地域社会の安定に向けた模索を継続 栃木県アスファルト合材協会

更新日:2025/4/10

 栃木県アスファルト合材協会の磯部尚士会長が、来年5月に5期目の任期を終える。これまで明確なルールではないが、「会長は、最低でも5期・10年の期間を全うすること」という不文律を意識してきており、「その後の予定はまだ決めていないが、今は任期終了まで全力を尽くすことだけを考えている」と意欲を見せる。最優先事項は、「現状維持に努めること」。先行きが不透明な時代に突入しているが、今ある状態を保つための暗中模索は続きそうだ。

 川上清副会長は、「栃木県でのアスファルト合材の年間出荷量は、90年代の150万㌧をピークに年々減り続け、現在は約70万㌧で終始しているのが現実。最盛期に戻すことは難しいが、実績に基づき地域に根差した企業の雇用が守れるよう、出荷量の増加に向けた活動をする」と固い意志を示す。栃木県の地場ゼネコンでプラントを所有する企業は6社ほどに減少している。他県と違い大手企業とのJVは組まない方式を採用してきたが、磯部会長は「このままだとJVを取り入れざるを得ない状態になる」と現状を語る。外的要因による資材高騰など厳しい状況下での事業継続は、赤字覚悟を強いられる。自社だけで設備投資を実施するにも莫大な費用が掛かる。「万が一の発生時に備えたい」との協会の思いと現実には乖離があり、その板挟みに苦しまされているようだ。

 協会では現在、国が示す指針に従いCO2排出量削減の取り組みへの着手も検討する。具体的には、アスファルト合材の製造温度を低減するなど、低炭素から脱炭素社会への挑戦を検討しており、製造に必要な燃料消費量の削減による「低炭素アスファルト舗装」の実現にも備えている。磯部社長は、「環境と共生するアスファルト合材工場の構築にも注力し、多様化・高度化する要請を果たす準備も進めたい」と意気込みを見せる。最近では、「人工的にでも単価を上げるには、生コン業界と同様にプラント数を削減し、供給量を下げていくしか方法はないとも感じている。心苦しい点は多いが、理想と現実の間にある中庸点を探しながらの団体運営を心掛けたい」と実感を込めて語る。協会設立の目的は、各社の技術力を向上することで地域の安全・安心を確保すること。会員増加は極めて難しい状況だが、制限がある中でも協会は今も改善案を探している。

 現在、栃木県のプラントは全体的にメンテナンスが必要な時期を迎えており、川上副会長は「リニューアルを実施すべきか、畳むべきかを決断する時期が近づいている」と想定する。設備投資を含め高い技術とコストが掛かることからも、「他県と同様に大手との連携も選択肢に入れる必要もあり、この数年は協会としてのターニングポイントを迎える可能性が高い」と見立てている。昨今、各地で起こり始めた悲惨な事故が顕在化した通り、万全なインフラを整備するには、相応の準備が必須であり、この部分だけは疎かにすべきではないことは明白だ。国民の生命・財産を守るため、国を含めた各行政はどのような判断を下すべきか。栃木県アスファルト合材協会は、今後も地域社会の安定に向けた活動を継続していく方針である。

関連記事:建設業界トレンド 『栃木県舗装協会などが新年賀詞交歓会』

新着記事

  • 2025.08.01

    新たなアプローチによる人材確保に挑戦 加々美

    加々美(静岡県富士市)が、リクルートの提供する「サンカク」の活用を開始した。同システムは、全国各地の企業が求める副業案件をウェブ上に掲載し、それに対応可能な人・会社をマッチングする独自のサービス。銀行からの紹介で利用を決 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子