クラフトバンク総研

旧来のイメージ脱却に全力を尽くす とちけん小町魅力向上委員会  

更新日:2025/5/2

2024年8月、「とちけん小町魅力向上委員会」の2代目・会長に榎本菜月氏(榎本建設)が就任した。同委員会は、栃木県青年経済連合会と同県の女性土木技術者で構成する組織。県内の女性技術者にとって職場環境を働きやすく改善すること。また、建設業の魅力を発信することを目的に発足し、業界イメージの向上のために活動する。

委員会では、情報発信や幼稚園での絵本の読み聞かせなどを実施。女性技術者が少ない現状を変えるため、近隣県の女性支部との意見交換なども積極的に手掛けている。今年は、栃木県建設業協会が毎年開催するイベント「建FES GO!」に、初めて女性部として重機の乗車体験ブースを出展。多くの小学生が列を成し、実物に触れながら体験を積むなど、これまでにない機会を提供した。榎本会長は、「現段階では、『女性ならではの視点』と現場で重宝されるケースも多い。しかし、将来的には『女性だから』という枠に囚われず、性別や世代関係なく認め合える職場環境を目指したい」と思いを語る。現在、自身に与えられた役割は、旧来からの業界イメージ払拭と、誰もが働きやすいと感じる環境作り。多様な視点や意見を受け入れ、新たなイノベーションを生み出せるか注目である。

榎本会長は現在、榎本建設(日光市)の土木工事部に所属する。家業ではあったが、両親は入社には肯定的でなかった。特に実父である社長は、「女性は建設現場に従事するなど持ってのほか」と猛反対。しかし、榎本会長は「建設業の壮大なスケール感や社会貢献性の高さにすっかり魅了されていた」と当初からの思いを述べる。行動で熱意を伝え続けたことで、何とか説得することに成功した。入社後も女性として苦労はあったが、現場経験を重ねるうちに「自然と周囲からの評価が変わっていった」と語る。2021年度には、「優良建設工事技術者表彰」を栃木県内の女性として初めて受賞。「ICT活用工事に初挑戦した現場だった。不安に押し潰されそうな時期もあったが、皆さまの支えにより完遂できた」と謙虚に話す姿も印象的である。

榎本会長は、「かつて建設業は『3K=きつい・汚い・危険』のイメージが根強かったが、近年はDXの推進や現場環境の改善が急速に進んでおり、合理的かつ生産的な職場も増えている」と現況を話す。工事現場のトイレは、個室にヒーター付きの洋式仕様となり、現場も整理整頓が徹底されるなど、世間一般が想像する状況から変わり続けている。女性の現場従事者も増えたことで、子育てと両立する社員も珍しくなくなりつつある現実を「もっと浸透させたい」と切実に訴える。「私の目標は、県内の建築・土木現場を生き生きとした環境に変革すること。委員会での活動が業界全体の改善に繋がるよう、今後も全力を尽くしていく」と決意を述べ、今後の躍進を誓った。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇