東松建設が利益率重視の事業展開へ
更新日:2025/4/25
東松建設(東京都江戸川区)の松澤和紀社長は、当面の目標を「管理技術者の年収を1000万、主任技術者で800万、作業員でも最低600万円を保証できる体制」に設定した。前職での予期せぬ倒産直後、周りの仲間から「また一緒に働きたいから、会社を作ってほしい」と盛り立てられ創業した同社。道路舗装工事から始めた工種は、河川や土木にも広がりを見せ、現在は江戸川区など官庁発注の工事を主体に事業展開している。

明確な目標を定めた理由を松澤社長は、「原材料高騰など様々な部分で値上がりが続く中、社員が安心感を持って働くには利益率に着目し、経営者としてベクトルを示す必要があると感じたから」と力を込める。「利益率が良い=ランクの高い工事」と理解しつつも、公共工事が故に落札できない可能性もある。その現実を加味し、敢えてランクを下げた工事も担当するなど、数多くの実績を積み上げ続けたことが、現在の徹底した積算方法の習得に繋がっているという。「自社独自の手法を確立するポイントは、とにかく数を打つ中で本質を捉えること。この長く険しい道を避けないことが全ての始まりだ」と断言する姿からは、気の遠くなるようなトライ&エラーにより、ベストな手段を模索し続けた過程が推察できる。


松澤社長は、「売り上げを軽視する訳ではないが、利益率を重視した結果、河川工事に力を入れるようになった」と近年の変化を語る。創業期から始めている舗装工事では、夜間勤務が主体で工期が長いことが大半。これに対し受注規模にもよるが、金額が大きく短期で終わるケースが多い河川工事に軸足を移すのは、「堅実な技術を培ってきた当社にとっては、自然な流れだったと感じている」と振り返る。取材中に「正確な技術と手順を踏めれば、建設業はローリスク・ハイリターン」というワードが何度か出てきたことからも、松澤社長の頭には常に様々な数値がインプットされており、物事が1つ動く度にリスク・コスト・メリットが算出されていることが見て取れる。

2029年に創業30周年を迎える東松建設だが、「向こう20年を視野に入れると、後継者を育成・選定することも現実的な話になってきた」と現在の心境を話す。後継者を指名するまでの道のりは長いようで「ここは焦らず腰を据えながら取り掛かりたい」と本音を述べる行間には、並々ならぬ覚悟が感じ取れる。社員も地元出身者が多く、所属する江戸川建設業協会の会員と共に、積極的に地域の催しなどに参加する姿勢は、地場の活性化に繋がっていると評判が高い。東松建設の社是である「夢と未来へつづく道を作る会社」を、次世代に継承することはできるのか。松澤社長がどのような変遷を辿りながら、バトンを受け渡す人を選定していくか興味が尽きない。

この記事を書いた人

クラフトバンク総研 編集長 佐藤 和彦
大学在学時よりフリーライターとして活動し、経済誌や建設・不動産の専門新聞社などに勤務。ゼネコンや一級建築士事務所、商社、建設ベンチャー、スタートアップ、不動産テックなど、累計1700社以上の取材経験を持つ。
2022年よりクラフトバンクに参画し、クラフトバンク総研の編集長に就任。企画立案や取材執筆、編集などを担当。現在は全国の建設会社の取材記事を担当。