クラフトバンク総研

海外展開も視野に。TRUST KREWがロープアクセス普及に尽力

更新日:2025/5/2

TRUST KREW(札幌市)は、ロープアクセス工法の普及を進めている。國見幸平社長は、「北海道ではロープアクセスの認知度が低く、業者も非常に限られている。この技術を一般化させ、広く利用されるようにしたい」と力強く語る。

國見社長は高校卒業後、スケートボードへの興味と海外生活に対する憧れからニュージーランドでの生活を経験。20歳で帰国後、アルバイトでロープを用いた窓清掃作業を知り、「ロープで吊るされながら作業する様子や仕事がとにかく格好良かった」と魅了された状況を振り返る。惹き付けられた興味は確信に変わり、北海道内の企業で実務経験を積んだ後、2015年に個人事業主として独立。翌年には法人化を果たし、清掃業を主軸に安定した収益基盤を築くように成長を続けている。

ロープアクセスへの本格的な参入のきっかけは、新型コロナウイルスの影響だった。TRUST KREWは当時、ニセコ地区の宿泊施設を中心に、海外仕様の建築物の清掃を得意としていた。しかし、コロナ禍で観光産業が停滞し、従来業務にあった依頼が激減。新たな事業に対する参入を模索する中、2021年の冬に知人を介する形で、ロープワーカーズコミュニティ(RWC)の代表を務める上田雅人氏と出会うことができた。業界の現状や将来性を議論する中、「北海道の冬期は降雪で閑散期を迎える」と相談。その場で上田氏から関東進出を提案され、即座に快諾する展開の早さに「自分のことながら驚いた」と微笑みを見せる。その後、業務のサポートなどを通して技能を磨き資格も取得。現在では、風力発電の調査や特殊建築物の工事業務など、全国規模のプロジェクトに幅広く携わるようになった。

ロープアクセスの魅力を、國見社長は「圧巻の景色や、通常では到達できない環境で作業できること」と即答する。「アルバイト時代に関わった札幌市内の高層施設の屋上での業務では、大通公園を一望できた状況に魂が震えるほどの感動を覚えた」と原体験を述懐する。確かな経験と感動。飽くなき探求心を保持し続けるには、十分過ぎる動機となっており、更なる原動力を求める貪欲な姿勢は、日を追うごとに強くなっているようだ。

國見社長は「ロープ技術の可能性を模索しつつ、地域社会に対する貢献と自社の成長を両立させたい」と目標を語る。特に北海道は風力発電が盛んな地域であり、助成金制度の活用やGXの流れも追い風となっている。道内に風車を推進できるエリアが多いのは大きなチャンスと考えており、この部門では「海外展開も視野に入れた取り組みも計画している」と胸の内を話す。会社はスケートボード事業にも進出し、練習場も併設するなど、ユニークなビジネスモデルも追求する。着実な技術革新と新たな可能性の探求。様々な切り口から突破口を切り拓く國見社長の手法は斬新で、ロープアクセス業界にこれまでにない選択肢が現れることを期待せずにはいられない。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇