TSYが利益率増加に向けた活動を実施
更新日:2025/5/2
TSY(東京都江戸川区)は、オフィス・店舗・住宅の内装工事を全て自社施工で行う企業。特にOAフロアの施工に力を入れており、官公庁や大手デベロッパーなどと多くの施工実績を持っている。徳丸貴文社長は、2005年にTSYを設立。それまで仲間たちと共にバンド活動を行っており、本気でメジャーデビューを目指した後、バンド在籍時より続けていたOAフロア工事の体験を基に、会社を設立した経緯がある。


設立当初から人数は少ないが社員も雇い、常に仕事も自分で回せるサイクルは作れていた。しかし、3年が経過した頃、自分がある程度何でもこなせてしまうが故に、その大部分の負荷が自身に掛かり続けていたことを認識。この状況を放置すると「本当に死んでしまうかもしれない」という危機感から、企業永続に向けた組織化を進め、毎年社員が順調に増えるよう変革していったという。創業時からメーカーの依頼で工事を請け負うスタイルが主流だったが、ここ4~5年では、自分たちで内装会社や工務店に向けて営業する割合も増加。他社で経験を積んできた社員が、ゼロから新規顧客の獲得方法などを社内に伝授するなど、徳丸社長は「これまでにない良い形を見せ始め、メーカーだけに依存し過ぎない業務推進を実現し始めている」と変化を語る。OAフロア工事の詳細は、フロアの下に隠れていることもあり、仕事自体を知らない人も多い。しかし、間違いなくこの分野は、オフィスにとっては必要不可欠なもの。「『我々が不在だと、テナントさんも成り立たない』というプライドを胸に、縁の下の力持ちとしての役割を果たしていきたい」という徳丸社長の思いは、人並み以上に熱い。


「今後は、元請けとしての案件を増やせるよう、営業強化に取り組んでいく。自社で手掛ける件数が増えるということは、利益率の増加に直結し、それは社員に還元できる割合を変えられるということ。もちろんメーカーから頂く仕事とのバランスもあるが、この比率を5:5くらいに引き上げるために、メールやDXを駆使した営業力の強化に励んでいきたい」と先を見据える。「とにかく直近で克服すべき点は『人の問題』。OAフロア工事の場合、遅くても30歳くらいまでに経験を踏まなければ、身体に受けるダメージの上手い逃がし方などが習得しにくい傾向が依然として残っている。今年11月からは実習生も入る予定だ。当社では、誰が来ても一人前に育て上げるシステムをいち早く構築できるよう、できる限りの努力を続けていきたい」と今後の展望を述べた。


この記事を書いた人

クラフトバンク総研 編集長 佐藤 和彦
大学在学時よりフリーライターとして活動し、経済誌や建設・不動産の専門新聞社などに勤務。ゼネコンや一級建築士事務所、商社、建設ベンチャー、スタートアップ、不動産テックなど、累計1700社以上の取材経験を持つ。
2022年よりクラフトバンクに参画し、クラフトバンク総研の編集長に就任。企画立案や取材執筆、編集などを担当。現在は全国の建設会社の取材記事を担当。