クラフトバンク総研

建築部を創設したボルテックス。技術力を根幹にした挑戦に入る

更新日:2025/4/25

「区分所有オフィス®」を主軸に資産形成コンサルティングを行うボルテックス(東京都千代田区)が、2021年4月に建築部を創設した。立ち上げの指揮を執った秋元竜也氏が、建築部の部長に就任。社内では、新たな売り上げの柱を確立することや、建築リテラシーを社内に浸透させること、顧客の経営資産に付加価値を創出するなどを目標に掲げており、これまでにない風を社内外に行き届かせている。

秋元部長は、建築現場施工や建築設計、コンストラクション・マネジメント(CM)、アセットマネジメント(AM)、不動産デューデリジェンス(DD)、銀行系不動産会社でのファシリティ・マネジメント(FM)などを経験後、2020年4月にボルテックスに入社。新卒で入った建築会社でワークライフマネジメントをうまく取り入れられずに体調を崩して入院した頃から、「建築業界をより良く変えていきたい」と考え始め、今回はその具現化に挑戦する形となっている。

新部署は、1年目から売上約1億円を記録し、原状回復工事や自社でのバリューアップ工事を軌道に乗せるなど、順調なすべり出しを見せている。しかし、それに慢心することなく秋元部長は「最近では、グリーンビルディングやESG不動産の重要性を考慮し、当社が所有する37物件(2023年1月31日時点)で BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)を取得し、来期も追加取得する予定だ。CMの内製化やインハウスエンジニアの技術向上、新たな企画開発など、今後も社会情勢の変化に応じて先手を打っていく」と話す。入社当初から「技術職員は、全社員の1割ぐらいは必要」と主張し続けており、現在の所属員を20人まで増員することができた。だが現在、ボルテックスの社員数は513名(2022年3月31日時点)。他の部門でも課題が残る現状に「理想を体現する過程には膨大な労力を要するが、技術力こそが付加価値の1つであり、この根幹だけは絶対に軽視できない部分。不動産ディベロッパーとして盤石な体制が構築できるよう、与えられた環境でベストを尽くしていく」と意気込みを語る。秋元部長が、一級建築士として様々な現場で経験を積んできたからこそ、実現できる改革が現在進行形で行われている。

現在、ボルテックスが取り扱うVORTシリーズは約170棟。竣工年にもよるが、これらの建て替えを迎える時期は、15年ほど先になることが予想される。秋元部長は「この分野の設計・施工を当社が担えるようになって、真の不動産投資コンサルティングが完結すると考えている。今は、この領域に進出するための準備段階だが、常に部署創設時の目標を忘れることなく、全社一体での躍進が達成できるよう力を尽くしていく」と先を見据える。
取材中に秋元部長からは、「自問自答しても答えがない時があるが、もう引き返さない」という挑み続ける者として、真摯に自らと向き合う姿勢と、決して同じ場所に留まらない決意の言葉が溢れ出ていた。最後は「これほど桁外れの充実感があることは、これまでの人生では経験したことがなかった」というセリフで締めた。この恍惚と不安の中、秋元部長および建築部が、どのような過程を踏んで建築業界を健全化していくか目が離せない。

新着記事

  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.08.26

    更なる高みを見据えた経営に着手 ナイガイ

    「実は社長就任の2年前には、前任の社長からは『No.2として会社を支えてほしい』と依頼されていたんだ」。 ナイガイ(東京都墨田区)の淺井康雄社長は、微笑みを見せながら当時の状況を打ち明ける。そのため自身も新社長を補佐する […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.22

    「地域創生企業」としての更なる定着を目指す ミタニ建設工業

    ミタニ建設工業(高知市)が、今年9月に創立55周年の節目を迎える。これまでに総合建設企業として地域のインフラを支えながら、高知県内では先駆けとなる太陽光発電などを手掛けてきた。近年では、高知県の一大プロジェクトである五台 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.08.19

    子孫により良い時代を残す。ヤマダインフラテクノスが変革と挑戦の継続を宣言

    「ゴミを減らして世界を変える」。 ヤマダインフラテクノス(愛知県東海市)の山田博文社長が抱く大志である。父が立ち上げた「山田ペンキ」から培われた技術を継承し、原子力発電所の原子炉などの塗装を手掛けた経験を持つ。33歳で会 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇