クラフトバンク総研

地域・顧客に寄り添う経営を継続 山ちゃん建装

更新日:2025/6/2

盛岡市を中心に住宅のリノベーションやリフォーム事業を展開する山ちゃん建装(岩手県盛岡市)が、昨年6月に創業から3期目を迎えた。山内剛社長は、「苦しい時期が続いたこともあったが、周りの助けもあって続けることができた」と感慨深げに振り返る。専門学校で建築学を学んだ後、修業を積み2014年に個人事業主として独立。既に存在する多くの同業他社と差別化を図る中で、「まずは社名を覚えてもらいたいと考えた。思い出しやすく、キャッチーな名前を付けよう」と考え、自身のニックネームである「山ちゃん」を屋号にした。2022年6月に法人化し、「山ちゃんに任せれば安心」と言われる会社を目指し業務に励んでいる。

山内社長は、「ここ数年、世の中は大きく変化しており、これまで当たり前だった『住まいは新築』という考え方も薄れつつある」と近年の動向を指摘する。生活スタイルと同様に、住居の形も多様化している中、いかに顧客のニーズを汲み取り、迅速に対応できるかを念頭に置き、日々作業に当たっている。「難工事も多くあるが、『終わらない仕事はない』と考えて全力を出してきた。これまでの経験を活かしながら、何よりも安全最優先での業務を心掛けている」と心持ちを表す。

同社のユニークな取り組みの1つに、盛岡市の伝統行事である「さんさ踊り」への参加がある。山内社長は「私自身さんさ踊りが大好きで、コロナ禍前から『会社として出たいね』と社員と話していた。出場したいとは思いつつ、練習日程が合わないなどの理由から、自身で独自に団体を立ち上げて出場しようかとも考えていた」と経緯を明かす。2023年に長年の構想期間を経て、「ガテン系ダンサーズ」として協力会社と共に初出場を果たす。建設会社の技術力を終結させた花車は観客の注目を集め、パフォーマンス賞を受賞したほどの盛況ぶりだったようだ。

今後の目標を聞くと、「売り上げを倍増させていきたい気持ちもあるが、まずは安全を重視する形で、4期・5期と堅実な経営を継続できる体制を築きたい」と本音を話す。直近の課題としては、若手の定着と育成を挙げており、どのような状況でも満足の行き届いた教育ができる環境の確立も意識しているようだ。モットーは、「これまで培った技術やフットワーク、決め細やかなサービスによって、お客さま満足度向上を実現させること」。地域社会への貢献を念頭に山ちゃん建装は、今日も顧客に寄り添った仕事を手掛けている。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇