クラフトバンク総研

クール・ブルー参入を機に、山田工業が組織基盤の強化

更新日:2025/8/13

山田工業(兵庫県尼崎市)が、今年5月に「クール・ブルー(Cool Blue)」に参入した。クール・ブルーは、建設などの現場で仕事をする、俗に言う「ブルーカラー業界」で働く価値・尊さの周知を目的に発足した団体。協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、データを用いた適切な情報発信や講演などを実施することで、建設業界に必要な人材確保などを目指している。岡本光永社長は、「アメリカでは、現場作業者の地位が格段に上がっている状況にあり、日本でも同様の流れを作りたいと参加を決めた。活動はまだ始まったばかりだが、全国の建設企業とも協調できるような動きを見せたい」と意欲を見せている。

岡本社長が、祖父の創業した山田工業の代表取締役に就任した時期が2021年6月。当初より「現場で働く職人が報われる環境を作る」という理念を基に組織運営を心掛けてきた。しかし、昨今の外的要因により利益率の変動が顕著になる情勢を見て、「まずは組織力の強化を最優先にすべき」と新たな方針を掲げ業務に取り組む。最近では、現場で働くいわゆる「ブルーワーカー」の魅力を、何とか会社のブランディングに繋げようと試みており、InstagramなどのSNS運用も開始。慣れない業務となるが、「SNSは定期的な更新が不可欠。とにかく次の糸口が見つかるまで続けよう」と積極的な動きを止めずにいると、徐々に採用に関する問い合わせや会社の知名度向上などに変化が見られたという。これまでは土木・道路舗装工事を主軸に事業を展開してきたが、近年入社した社員の実績により配管工事や貯水槽の清掃などの項目も追加でき、会社全体の選択肢を拡大することにも成功しているようだ。

会社としての長期的な目標を岡本社長は、「売り上げ100億円の元請け企業になること」と宣言する。実現には、公共工事の割合や営業・施工管理の社員を増やす必要があるなど、克服すべき難題は多い。しかし、緩やかだが堅実かつ逞しい経営を続ければ、「いずれは、1つの点も綺麗な線になると信じている」と希望を見出す。社内にはインドネシア人の実習生も在籍しており、「彼らとの信頼関係が更に強化できれば、祖国とのパイプ役となるビジネスが生まれるかもしれない」と可能性も示す。現在は、AIを含めたDXの導入も積極的に検討し始めており、既に次の成長を見据えた動きも見せている。「建設現場で汗を流す人々の魅力を高めたい」。岡本社長の背骨ともなっている、この確固たる信念は全国に少しずつではあるが確実に波及しており、この蓄積こそが業界全体の変革に繋がっていくはずである。

Instagram:https://www.instagram.com/cool_blue.yamada/

関連記事:業界リーダーに迫る 『協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善』

新着記事

  • 2025.08.08

    「平組流」拡大を目指し、株式上場の動きを加速へ

    「この人に廃業を伝えるくらいなら死んだ方がマシだ」。 平組(鹿児島市)の平峰恒成社長が限界を悟り、専務の宮良俊彦氏に倒産の意志を伝えようとした際、唐突に芽生えた偽りなき感情である。地域にあるソフトボールチームの監督が親方 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.05

    処遇改善の取り組みを加速 日本型枠工事業協会・岩手支部

    日本型枠工事業協会・岩手支部の大坂和郎支部長は、約40年前に県内の型枠工事業者団体「岩手大友会」を立ち上げた。その後、日本型枠工事業協会より、未加入の都道府県に対してアプローチがあったことを契機に加盟。来年に岩手大友会の […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.08.01

    新たなアプローチによる人材確保に挑戦 加々美

    加々美(静岡県富士市)が、リクルートの提供する「サンカク」の活用を開始した。同システムは、全国各地の企業が求める副業案件をウェブ上に掲載し、それに対応可能な人・会社をマッチングする独自のサービス。銀行からの紹介で利用を決 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一