クラフトバンク総研

「建物に、健康寿命を。」 ヤシマ工業が次の200年に向け走り出す

更新日:2025/10/7

ヤシマ工業(東京都中野区)が昨年、創業220周年を迎えた。40年以上前から「今後、建物のメンテンナンスが不可欠な時代が必ず来る」という確信を基に、改修工事を主軸に事業を展開してきた同社。2022年に7代目として代表取締役社長に就いた西松みずき氏は、2000年に建材メーカーへ新卒入社した後、2004年から広告代理店での営業職勤務を経て2008年ヤシマ工業へ入社。ヤシマ工業が次の成長への画期に参画を果たしている。

会社のエポックメイキングとなったのは、民主党政権下であった2009年~2010年。当時は、管理会社やゼネコンなどの既存顧客にリソースを割くのが手一杯の状況で、30戸程度のマンション大規模修繕の請負の状況から一歩抜け出せずにいた。そのような中、実の父でもある故・小里洋行社長(当時)から「これからの会社に必要なのは、いかに主体的に仕事を動かせるかに尽きる。指示を待っているだけの下請けマインドから脱却すべき」との強い意志を受け、強い営業・工事部隊を組成。「ヤシマ工業をより良い会社に変えていくこと」を最優先に全力を尽くし、「徐々にでも元請けとしての比率を高めることを決めた」と振り返る。

この転換の背景を西松社長に聞くと、「当社が思い描く世界観を考慮すると、制約のある下請けではなく元請けとしての役割を果たさなければ、体現できないと悟ったから」と明らかにする。それと同時に「会社を長く続けていくにはバランスも大事。特定の顧客に偏ると、トップの交代や方針変更の度に右往左往してしまう。元請けと下請けの仕事の調和を取れていれば、何か起きても他でカバーできると考えた」と会社存続の要諦を述べる。長年、社長を中心とし「個の力で会社全体を牽引する」家族的な集団で猛進を続けてきたが、そのような働き方が通用しない時代に突入し始めたとも察知し、従来のスタイルからの脱却を模索。長い時間をかけてでも「社員を中心にした会社になること」への定着を心掛けたという。現在では、元請け工事の割合を全体の7割程度に増やすことに成功し、「紆余曲折を経たが、無事に社内改革を実現できてホッとしている」と安堵の表情を浮かべる様子が印象的である。

元請への転換を進める中で真っ先に直面した問題を、西松社長は「すぐに1級建築施工管理技士や監理技術者が足らないことが分かり、有資格者や元請経験者の採用を急ピッチで強化しなければならなかったこと」と当初の様子を話す。不況の影響もあり大手ゼネコンから施工管理の経験者も採用できた。しかし、新築とリニューアル工事では勝手が違うギャップも発覚し、間もなく「既に在籍している社員も新たに資格を獲らなければ、この難局を乗り切れないと急ピッチで応対した」と口にする。会社として資格取得支援制度を整え、資格取得の重要性を理解すると次第に賛同者も増加。合格者が自らの意志でこれから受験する社員の講師やサポートを買って出るという、プラスの循環を生み出すことに繋がり、現在の盤石な体制を築くことができたようだ。

ヤシマ工業では昨年、創業220年を機に『建物に、健康寿命を。』というパーパスを掲げた。これに伴い「建物に、100年住み続ける幸福」をテーマに事業戦略も新たに策定。現在は、工事というハード面だけではなく、コミュニティ形成やライフサイクルのサポートなど、ソフト面での課題解決の提供にも意欲を示している。組織運営の上では、「『人』を重視し、常にアップデートを繰り返すこと」を意識。複雑化する時代を生き残るには、社内の団結力を更に強化する必要があり、これまで5000棟以上の大規模修繕に携わったノウハウも活かす方針である。次の200年に向け、走り出したヤシマ工業。今後も建物の価値を育み、顧客に安心安全・快適さを届ける挑戦は続いていく。

新着記事

  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.03

    組織基盤の安定化に向け、鈴木建業が挑戦を加速

    今年7月に鈴木建業(福島県白河市)が創立30周年を迎えた。鈴木時次社長は、「先代から事業を継いで15年。振り返れば一瞬の出来事だったと感じている」と感慨深げに語る。東日本大震災直後、単価が低迷する厳しい市場環境での就任だ […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.01

    ファーストコーポレーションが、売上1000億円に向けた取り組みを開始へ

    ファーストコーポレーション(東京都杉並区)は2023年夏頃、工事部内に「建設ディレクターグループ」を創設した。同グループは、建設現場運営に掛かる負担軽減を目的に、書類関連の社内業務などを5人体制でバックアップする新たなチ […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦