クラフトバンク総研

DX駆使で経営課題の壁を打破へ。裕理が組織拡大に向けた動きを加速 

更新日:2025/5/2

人工芝専門の造園工事を行う裕理(愛知県豊田市)の土淵裕貴社長は、トヨタ自動車(同県同市)で17年ほど勤務した後、建設業界に入職した。未経験の建設業に飛び込む直接的な動機は、結婚を機にパートに出ていた奥様が人口芝に興味を持ったこと。2017年に個人事業主として創業以来、二人三脚で事業を展開しており、21年の法人化に辿り着くことができた。

創業して間もなく、人工芝専門店・しばんちゅとよた(同県同市)のフランチャイズに加盟。県内の犬を飼う家庭や幼児を育てる家族などに、10年近く手入れ不要の人工芝を提供しており、顧客からも「1年中、面倒なメンテナンス無しで、青々とした綺麗な芝を楽しめる」という評判が浸透し始めている。最近では、ぎふ清流里山公園など、エクステリア工事の大型案件も舞い込むようになり、法人3期目となる現在まで順調な実績を積み上げていることが特徴だ。

具体的な集客手法を土淵社長に聞くと、「SNSなどを通じたウェブ広告と、新聞の折り込みやポスティング。当社は、新旧織り交ぜたハイブリッドな方法を選んでいるから」と少し照れながら答える。Google広告では、1日で約10件という安定した反響を得ている他、SNS経由でも定期的なキャンペーンを打つなど、趣向を凝らすことで着実な普及促進を実現。新聞の折り込みチラシでは、地域に特化したデザイン・キャッチコピーを取り入れるなど、独自の戦略が軌道に乗り始めているようだ。

土淵社長は「従業員がなかなか定着しない現状はあるが、常に採用に力を入れ続けることで、今後もエクステリア・造園に携わる仲間を増やし、会社の売り上げを倍増できるよう努力したい」と意気込みを話す。手探りの状態で導入した、建設業に特化したDX経営管理ツールの効果もあり、利益率・生産性の向上に着目した経営も体得し始めたという。DX駆使の流れを良きスパイラルとして、「人の課題解決」に繋げることができるのか。裕理が現在、組織拡大への壁を打破する直前に立っていることがよく分かる。

「今後も造園工事業者だからこそできる、お客さまと徹底的に向かい合ったサービスで、満足度を上げ続けられるよう最善を尽くしていく。過去のお客さまからのご紹介が連鎖するなど、今までにない良い兆候も出始めている。当面の目標は、従業員10人・売り上げ3億円に設定した。この宣言が有言実行として実を結ぶよう、小さいが堅実な歩みを積み重ねていきたい」

しばんちゅとよたのInstagram=( https://www.instagram.com/shibanchu.toyota/ )

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇