# 働き方改革
-
2024.01.11
4割は残業管理に課題あり? 2024年問題と建設会社の勤怠管理【労務コンサルタント監修】
労働時間はタイムカードや勤怠アプリ・システムなど客観的な方法で記録することが基本、「手書き」はリスクあり 厚生労働省が2017年1月に策定した「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」により […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.12.17
2024年建設業界動向予測 ~ “四重苦”による倒産増加から業界再編へ
倒産動向:”四重苦”で2024年3~4月に倒産件数増加見通し 2023年の動向予測で2023年は倒産増加の1年と予測しました。 2023年11月時点で建設業の倒産件数は前年同期間比4割増です。一方 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.10.25
建設業の資金繰り表(エクセル)の作り方と資金繰りに悩まない方法を解説
今さら聞けない資金繰り表の基本|建設業の資金繰りは難しい 資金繰り表は「入金額、支払額、現預金残高」を日ごと、月ごとに管理し「支払日に銀行口座にお金が無い!」事態が起きないよう、予防するために作成します。 工事会社は資材 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.10.17
2024年問題は「人手不足」の建設会社の経営にどう影響するのか? をデータできちんと検証する
少子化の中、建設業への新卒入社は増えており、業界内転職の影響の方が大きい よく「少子化で若者が建設業に入ってこない」という意見を聞きますが、建設業への新規学卒者(高卒、大卒など)の入職者は4.2万人/年と、少子化の中で増 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.06.21
建設業の「人手不足」「職人不足」を「職人の給料」のデータから考える
①建設会社に勤務する社員の給料は他産業と比べて高い、ただし一人親方は低い 建設業就業者全体の88.4%が A建設会社に勤務する社員、11.6%が B個人事業主(一人親方、雇無業主)です。(2022年総務省労働力調査) A […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.04.24
除雪は時間外上限規制の対象外? 建設業の2024年問題の対策を解説2023.10【労務コンサルタント監修】
どんな法改正か、わかりやすく説明してほしい 2024年4月以降、これまでのように職人を長時間残業・休日出勤させることが困難になります。これまでは36協定を締結すれば時間外労働・休日の上限はありませんでしたが、2024年4 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.04.17
建設業の職人不足の原因と影響について”きちんと”データと事例に基づいてまとめました
職人不足の定義:社内人材と協力会社の2種類 建設業の職人不足には上記の図の通り「社内の人材の採用・定着」「協力会社の不足」の2種類があります。さらに要因別に分けると、 の3種類があります。 よく「人材採用」の問題と「協力 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次