クラフトバンク総研

南大阪の王者になるべく、太洋リースが変革を追求へ

更新日:2025/4/24

 太洋リース(大阪府堺市)は、昨年4月に創業50周年を迎えた。祖父である柳田昌宏氏が、「軽仮設機材(足場)のレンタルを通じて、工事現場の安心・安全文化を構築すること」を理念に創業した同社。会社は「皆で築こう仕事で信用」をテーマに、仮設機材のレンタル・販売・計画・買い取りなど、幅広い業務を近畿エリア中心に手掛けている。

 大仲孝明社長が、新卒で太洋リースに入社した時期が1994年。社会人として建設業界の「いろは」を習得する中、翌年1月17日に阪神大震災が発生した。それまで、車の運転や現場での御用聞きなど、主にアシスタントとしての役割を担ってきたが、復興工事に携われたことで「誰かのために働けるという誇りを持つことができた」と分岐点を振り返る。様々な現場で経験を蓄積し、2014年には代表取締役社長に就任。顧客からの信頼を獲得するため変革を恐れず、会社としてのスキルアップに挑む日々を送っている。

 経営者としてのエポックメイキングを、大仲社長は「全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)・青年部の一員として、2016年12月に『建設職人基本法』の骨格となる具体案を提示し、衆参両議院の全会一致で可決・成立できたこと」と即答する。工事現場で働くあらゆる人々の安全確保を実現した同法案は、前理事長である小野辰雄氏を中心にしたACCESS設立からの悲願であり、それまでに無いゲームチェンジの瞬間に立ち会えた」と熱を帯びる。また青年部には、足場工事業に関する処遇や旧来のイメージ脱却を図るため、志が同じ会員が集結。大仲社長も現在は副会長として、国土交通省と定期的な意見交換に出席しており、業界発展のために全力を尽くしている。

 足場レンタルの現場では、現状でもアナログな部分が多い。しかし、大仲社長は「そのような課題を克服した上で、当社が南大阪の王者になりたい」と野望を述べる。特に営業分野では、社員に「チーム戦で負けることがあっても、タイマンでは絶対に負けるな!」と伝えており、このようなメンタリティーと余力の確立が、強固なチームワークが続く所以となっているようだ。「最優先事項が、『現場の安全・安心』ということは不変。今後も豊富な品揃えとスピーディーな対応を徹底することで、建設業界の発展に貢献していきたい」と強い意志を示す。「私のベースは、ACCESSと同じ」と断言するほど、組合内には心が通じ合う同業者の仲間が多い。会社・団体の双方で、縁の下の力持ちとして社会に貢献する太洋リースから今後も目が離せない。

関連記事:建設業界トレンド 『安全見える化大会を開催 ACCESS  』

新着記事

  • 2025.04.22

    飯田庭園が唯一無二の柔軟な造園企業を目指す

    「自社のブランドとしての価値を提供したい」。  飯田庭園(静岡県静岡市)の飯田泰季社長は、誰にでもできる外構・造園を工事だけでなく、住環境を彩る「デザインの一部」として、提案することを最優先に考える。「お客さまが真に求め […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.04.18

    100年企業に向けた取り組みを開始へ 天龍造園建設

     天龍造園建設(静岡県浜松市)は、2024年問題の「労働時間削減」に関する対策を開始した。具体的には、「現場監督でなければ出来ない仕事以外は、他の人に任せてみる」という試み。担当となる社員を採用し、撮影した写真整理や安全 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.04.15

    ACCESS入会を機に、山成工業が売り上げ倍増を志向

    「3年で売り上げ10億円を達成したい」  山成工業(和歌山市)の山口恵社長が掲げた目標である。2024年度は、前年度の倍近い約3億円の売り上げを記録するなど、これまでにない実績を残すことができた。実現には、若手社員の確保 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.04.11

    地域社会の安定に向けた模索を継続 栃木県アスファルト合材協会

     栃木県アスファルト合材協会の磯部尚士会長が、来年5月に5期目の任期を終える。これまで明確なルールではないが、「会長は、最低でも5期・10年の期間を全うすること」という不文律を意識してきており、「その後の予定はまだ決めて […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦