
ANALISYS
データで見る建設業界
クラフトバンク総研の所長である高木が、建設業界を様々なデータに基づき、 独自のテーマ・切り口で分析します。
-
2025.01.05
倒産:十名未満の小さな会社の人手不足倒産増加 「2024年は建設業の倒産件数が3月以降増加する」と筆者は昨年末予測していましたが、結果は予測通りで2024年は建設会社の倒産件数が1,700件を超え、過去10年で最多となる […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.04.04
4週8閉所問題 – 現状のまま休みだけ増やすと建設業の現場はどうなるか?
日給、移動、休みの取りやすさの実態と「休みを増やした時の影響」 上記の図は日給、移動負担、休みの取りやすさに関する実態と、休みを増やした時の影響についてまとめたものです。 出所:平成30年度厚生労働省委託 過労死等に関す […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.03.20
建設業の現場の職人に「賃上げ」はどこまで広がるか? 2024.3
前提:①会社間の単価アップ ②増えた利益分を社員の給与に反映させるか?の二点と建設業特有の産業構造 前提として、「賃上げの行き渡り」には二つポイントがあります。 上記の図では ①縦の矢印:施主→元請→一次の発注単価(会社 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.02.10
施工管理は長時間残業で睡眠不足×職人は定時帰りだが日給制? 建設業の残業時間をデータで考える
時間外労働45時間/月超えは”大手の施工管理”が多く、職人は比較的定時で帰っている 調査が行われた平成30年9月時点の「時間外労働45時間/月」を超える社員がいる会社の比率を見てみます。 施工管理は所属する組織の社員数が […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.01.26
“大工が見つからない” ”大工が減りすぎだ”
ハウスメーカー等からの問い合わせが増えています。実際に弊社主催の建設マッチングイベント職人酒場®でも、大工は人気工種です。複数の元請が大工を取り囲んで名刺交換していることが多いです。クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.01.18
【速報】2023年の建設業倒産件数増加と2024年の見通しについて
2023年、建設会社の倒産が対前年で4割以上増加しています。増加率で見ると4割を超えるのは32年ぶり。2008年のリーマンショック期にも見られなかった高水準とのことです。東京商工リサーチよりhttps://www.tsr […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2024.01.11
4割は残業管理に課題あり? 2024年問題と建設会社の勤怠管理【労務コンサルタント監修】
労働時間はタイムカードや勤怠アプリ・システムなど客観的な方法で記録することが基本、「手書き」はリスクあり 厚生労働省が2017年1月に策定した「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」により […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.12.17
2024年建設業界動向予測 ~ “四重苦”による倒産増加から業界再編へ
倒産動向:”四重苦”で2024年3~4月に倒産件数増加見通し 2023年の動向予測で2023年は倒産増加の1年と予測しました。 2023年11月時点で建設業の倒産件数は前年同期間比4割増です。一方 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.11.24
【固定費年間100万円減】明日からできる!工事会社のコスト削減
建設業のコストは知っているか、知らないかで変わる 「建設業のコストは経営者が知っているか、知らないかで変わる」ある建設業のベテラン経営者の言葉です。 その方は、本記事で紹介する「①建設業のコスト構造理解」「②発注スキルと […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.11.17
手元に500万円無くても建設業許可を取得できるか? 建設業法に違反するとどうなるか?【行政書士監修記事】
手元に500万円無くても、建設業許可を取得できるか?建設業法に抜け道は無いのか? 違反するとどうなるのか? 建設業に関わる方でこういった疑問をお持ちの方向けに、行政書士の先生の監修のもと、建設業許可申請について記事を配信 […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.11.06
建設会社への融資のポイントと個人保証の外し方【元信金支店長代理に聞く】
金融機関が建設業にお金を貸すときに見ているところ 銀行、信用金庫などの金融機関から見た建設業は以下の通りです。 しかし、他業界では普通にやっている資料提出(資金繰り表、案件別の利益表など)ができない会社が建設業では多いの […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次
-
2023.11.01
「人手不足」は一人親方と日雇が減ったから? 建設業の「直営班」を考える
検証の前提として、建設業の「人手不足」を議論する際は、 この3つの視点が必要です。 さらに、よく混同されますが、職人不足は「自社社員の不足」と「協力会社(外注先)が見つからない」の二つがあります。 本記事の「人手不足」は […]
クラフトバンク総研所長 / 認定事業再生士(CTP)髙木 健次