クラフトバンク総研

創立60周年記念式典を開催した江戸川建設業協会。行政とのタッグ強化で国土を守る

更新日:2025/4/28

江戸川建設業協会(東京都江戸川区)が10月7日、創立60周年記念式典を開いた。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2年間の延期を経ての開催となっていたが、来賓の斉藤猛江戸川区長と福本光浩江戸川区議会議長、木村恭巳江戸川労働基準監督署長がそれぞれ祝辞を述べ、盛大な式典となった。献血や区民祭り、花火大会、子供みらい館と連携した大工の仕事体験など、2年間ストップしていた協会活動がようやく再開できる運びとなった。

今期で3期目の任期となる内海憲市会長(内海建設代表取締役)は、「時代の過渡期に差し掛かり、建設業界が厳しい状況にあることは認識している。しかし、協会には若手の会員が徐々に増え、良き転換点になり得る要素も現れ始めた。さまざまな世代が集結する現状を好機と捉え、新旧織り交ぜた中庸的なバランス感覚で活動を進めていきたい」と協会運営のポイントを話す。

台風や豪雨災害の際、江戸川区民は常に荒川氾濫の危機と隣合わせとなり、行政との綿密な連携が必要不可欠になる。千葉県浦安市の住宅街が液状化で機能不全に陥った東日本大震災の際は、浦安市長からの要請で全協会員が現地に駆け付け、長期間インフラの復旧支援に尽力した。緊急時にこのような相互間での迅速な活動を可能にするため、内海会長は「行政・区民とは常に連携できる距離を維持し、本音かつ活発な意見交換を行える関係を継続しておくことが重要だ」と話す。非常事態下では、一朝一夕では構築できない、「人とのつながり」が生命を守る確率を高めることができる。

「協会としては、新しい取り組みの開始に加え、従来の活動を更に効率化するには、どのような仕組みづくりがベストかを判断していきたい」と内海会長は展望を語る。区内では、電線の地中化や上下水道のリニューアルの時期も控えており、万が一に備えた対策が急務。それらを重視しながらも、区が推進するSDGs(持続可能な開発目標)など、新たな施策に目を向けることも忘れない。「協会に所属する建設企業経営者の大多数は江戸川区出身。皆、これまで蓄積した知識・経験を愛着ある地元に還元したいと考える人ばかりだ。この団結力と風通しの良さを追い風に、今後も行政とのタッグをより強固にして、目の前にある困難に立ち向かっていく」と決意している。言葉にせずとも内海会長からは、「世の中を支えているのは建設業。自分たちはその礎となる仕事を担っている」という自信とプライドが溢れ出ている。江戸川建設業協会の今後の活動に注目だ。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇