クラフトバンク総研

ACCESSを基軸に、光陽が体制強化を促進

更新日:2025/10/24

光陽(大阪府門真市)の山本一樹専務が、今年5月に全国仮設安全事業協同組合(ACCESS)青年部の監事に就任した。青年部に加入して8年。公私ともに関係を深めた先輩らから「これまでにない動きを見せていきたいので、青年部の更なる若返りを図りたい」と依頼され、引き受けた重役となった。具体的な活動などは今後決めていく方針だが、青年部の活動を取りまとめるなど、大きな役割を担っていく予定である。

山本専務は他業種に従事した後、「光陽」に参画した経歴を持つ。現場作業から経験を積み上げ、会社を統括する現在地に至る過程には、「業界に慣習として残る様々な事柄を体験し、少しずつでも私たち世代で改善する必要があると痛感した」と本音を語る。直近の課題は「10年後には、社員の1/3が定年を迎えるため、残される社員のスキルアップを加速化すること」。従来までのやり方だけではキャッチアップが難しいと判断し、山本専務は休日を活用した研修を実施。足場だけでなく、PC・鉄骨・解体など多様な工事に関する実技・理論を学ぶ時間を提供することで、現場に立つ職人を万全な状態で送り出す体制を整えている。企業理念は、「『人づくり』から始まる『モノづくり』」。1人の職人が多くの資格・免許を所持し、プラスαの習得により納期短縮・コストダウンを実現する。光陽が選ばれる理由は、「品質力・スピード力・提案力・人材力」と定評があることを証明する取り組みで、現状からの進化が可能なのか興味深い。

山本専務は「いずれ会社のトップとして統率を執る」との覚悟は持ち合わせつつも、「今は知見を蓄える時期であり、まだ世代継承のタイミングではない」と冷静に状況を見極める。鳶職から発足した会社は紆余曲折を経て、数多くの多能工を育成できる組織にシフトできた。しかし、山本専務は「会社として、現場で求められる内容を的確に把握し、迅速に提供できる職人を、より多く育てられる体制強化を更に進める」と強い意気込みを示す。ACCESSには、同志とも呼べる仲間も多く、何か問題が発生すればフォローし合える安心感もある。地域の未来を創造し、地域と共に発展するため「建築・喜びの最先端を追求する」。光陽が会社として示すスタンスには、専門工事業者が生き残るために必要なエッセンスが含まれており、この飽くなき探求心から学ぶべき点は多いはずだ。

関連記事:建魂一適 『国土交通省・全国仮設安全事業協同組合』

関連記事:建魂一適 『新藤義孝前経済再生担当大臣・全国仮設安全事業協同組合 青年部』

新着記事

  • 2025.10.21

    「人」と「仕組み」の追求で、マツオカ建機が新たなステージに挑む

    9月16日にマツオカ建機(三重県四日市市)が本社を移転した。松岡賢社長は「M&Aによりグループ企業は11社に増えた。全体での従業員数は1000人を超える勢いで増員を続けており、本社機能を整えるタイミングに差し掛かっていた […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一