ワークライフ重視の桑形建設が、社員最優先の経営を加速化
更新日:2025/5/2
桑形建設(佐賀県鳥栖市)の桑形勇社長は、会社設立以来「社員の過ごしやすい職場作り」を進めている。「高い技術力と提案力を強みに、創業から11年間順調に売り上げを伸ばしており、現在は増員に向け社員満足度の高い会社を目指している」と展望を述べる。穏やかに話す姿が印象的な桑形社長だが、「俗に言う『パワハラ』の分野に入る厳しい指導を行ってきた過去がある」と本音を語る。

桑形社長は、「就職に当たり、たまたま入職した業種が鳶職だっただけ」と謙遜気味に振り返る。若手時代から持前のセンスと向上心を活かしながら修行を積み、個人事業主として独立してから約2年半で法人化を実現。10人ほどの社員を抱え、「桑形建設」を立ち上げた。技術力には絶対的な自信を持っていたが、その厳格さを従業員にも求め過ぎた故に、社内での孤立を察知。プレッシャーから逃れたいと視線で訴える周囲の反応を自覚し、「誰もが働きやすい環境と各自が目標を持てる職場を確立しよう」と決意した。自分一人で全てを管理するのではなく、社員に役割を分担し、業務を任せていく方針への切り替え。その結果、自身の負担軽減はもちろん、「個々に責任と決定権を持たせることで、会社全体のパフォーマンスの向上に繋がったことを実感できた」と得がたい体験を話す。置かれた状況を客観的に分析し、柔軟に応対しようと心掛けたからこそ、社内の雰囲気を好転させられた。自身のスタイルを変えることは容易ではないが、「実践後に状況を吟味し、軌道修正を繰り返すこと」ができる、桑形社長の人間性が顕著に出たエピソードである。


現在注力している、ホームページのリニューアルやSNSでの投稿は、「全て採用に繋げることを意識している」と率直に述べる。社内や現場だけでなく、地元の風景や観光名所なども盛り込むことで、閲覧者は「何となく雰囲気の良さを感じる」とイメージが喚起できるようだ。近年、社員の働きやすさと生産性向上を積極的に進めており、「2024年問題に対しても特に焦ることはない」と胸を張る。全ては、社員に厳し過ぎたことに気付き、「このままでは行き詰まる!」という危機感から生まれた結果であり、それが社内のワークライフバランス重視に繋げられた経営判断は見事である。


桑形社長は、「私の目標は、社員に長く、心地よく働いてもらうこと」と断言する。会社の根幹には、社員の幸せや健康が不可欠という確固たる理念。佐賀・福岡を中心にした九州一円の鳶土工工事を担う社員は、今日も充実感を持ちながら働くことができている。技術力と提案力、そして機動力を武器にする桑形建設。働き甲斐を感じる社員が増加し、更なる躍進を誓う社内の様子を一日でも早く見てみたい。
Instagramはこちら


この記事を書いた人

クラフトバンク総研 記者 川村 智子
新卒で入社した建設コンサルタントで、農地における経済効果の算定やBCP策定などに従事。
建設業の動向や他社の取り組みなどに興味を持ち、建通新聞社では都庁と23区を担当する。
在籍時は、各行政の特徴や課題に関する情報発信に携わる。2024年よりクラフトバンクに参画。
記者として企画立案や取材執筆などを手掛けている。