クラフトバンク総研

まさるコーポレーションが新領域への挑戦に備える

更新日:2025/5/2

まさるコーポレーション(東京都新宿区)が、10月に「養生クリーニング事業部」を立ち上げた。来年から約1年間かけて行う、新宿区にある「パークハイアット東京」の全面改修に伴う部署創設であり、工事期間中にホテルは営業停止を実施。今回のリニューアル工事は、2025年春のホテル再オープンに向けた、重要な取り組みと位置付けられている。瀧澤勝社長は、「鹿島建設の所長から直々に提案を受け、即座に立ち上げを決意した。職人が常時動ける体制を構築し、この責務を全うできるよう全力を尽くす」と意気込みを語る。

まさるコーポレーションは、ゼネコンの改修工事で培った経験とノウハウを基に、瀧澤社長が2008年に創業した専門工事会社。リニューアル工事特有の施工条件などにも柔軟に対応し、会社は今年4月に設立15周年を迎えた。瀧澤社長は、「創業がサブプライムローン・リーマンショックと同時期だったため、常に手堅い組織運営を心掛けてきた。しかし、コロナ直前に会社拡大を目指し、池袋に本社を移したことが、様々な決断を見誤った時期だった」と振り返る。大型契約した案件が着工直前でキャンセルになったこと。また、社内の連携ミスによりリニューアル部隊で新築工事に取り掛かる状況になり、大幅な大赤字を計上したことなど、悪夢のような負の連鎖が続き、2年で本社の撤退を決めた過去があるという。現在のような堅調な経営状態に戻せた秘訣を聞くと、「『責任の全ては社長の私にある』と現状を受け入れ、会社一体となって再スタートを切れたから」と即答。正確な技術とトータルプロデュース能力はある。自分の見える範囲で地に足を付けた選択を続ければ、現状打破に繋がると信じ切ったことが、新たな領域への挑戦を呼び寄せた。

瀧澤社長は、「当面は、会社の売り上げ10億円を達成できるよう、盤石な体制を形成し、様々な企業と業務提携できる組織になることを目指す」と展望を語る。漠然とだが、3年後の55歳までに企業永続に向けた目処が付けば、会社の舵取りを後進に任せたいという考えも日に日に強くなってきた。実現には、まだ克服すべき課題が多いことも自覚している。だからこそ、現状では自身がもうひと踏ん張りを見せ、次のステップになる骨格を構築する必要性を強調する。「当社が継続的な成長をすることで、今在籍する社員を幸せにし、それがリニューアル業界の健全な発展にも繋がるよう最善を尽くす。今後もお客さまの要望を正確に把握し、『安心と安全』を提供し続けられるよう、自己研鑽に努め、地道かつ堅実な道を歩んで聞きたい」。

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦