クラフトバンク総研

次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

更新日:2025/7/16

 ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管理担当者を採用・育成後に派遣する「ワールドコーポレーション」、技能者の人材紹介を行う「全国建設人材協会」、人材プラットフォーム事業を手掛ける「コントラフト」などを有しており、グループ内で綿密な連携を取りながら、業界全体の人手不足への対応を手掛けている。

 小林社長は、「この5年で採用単価は1人当たり1.5倍ほど上がった一方、離職は増加の一途を辿っている」と現状を語る。この状況下では離職率を下げなければビジネスとしての整合性が取れなくなるのは明白。採用数を上げながらも、一定以上を定着させる必要性に迫られる現実に、小林社長は「建設業に特化した派遣会社として、この難題を克服しなければ、次のステージには行けないと考えている」と明確な覚悟を示す。現時点では、この最適解を導き出せた企業は皆無だが、ナレルグループがどのようなトライ&エラーを経て正解に辿り着くか興味深い。

 グループ内の(一社)全国建設人材協会では、経験・未経験を問わず職人志望の人材を専門工事会社に紹介後、正社員としての採用を促す活動に注力する。職人の紹介が可能になる「建設業務有料職業事業許可」を取得する数少ない団体として、昨期からは黒字転換するなど、独自の存在感を放っている。小林社長は、「職人不足に直面する現況では、オンリーワンの打開策が必須と協会運営に舵を切った」と経緯を述べる。

 ワールドコーポレーションにおいては、最近ではDXツールを駆使できる人材も育成し、人員配置の適切化を実現するなど、顕著な成果も出てきている。現段階では課題はありつつも、テクノロジーの併用により、複雑化した働き手の確保に刷新を図るなど、唯一無二の方法で建設業界の活性化に貢献している。

 「街づくりやインフラ整備など、人間が生活する上で必要不可欠の建設業に関われていることが私のプライド」と明言する小林社長。今後の展望を聞くと「建設業に特化した派遣会社として業界No.1になること」と即答する。理由は、「2008年に後発として創業した当社だが、この勢いを味方にトップを獲得すれば、これまで見られなかった世界を体験できると信じているから」とはっきりと話す。今は「夢物語」とも捉えられそうだが、例えば、業界内で一番になれたら、スーパーゼネコンと手を組んで建設業に特化した研修会社を立ち上げるといった構想など、これまで実現が難しかったような協業や新たな仕組みづくりも、現実味を帯びてくると見ている。

 アイデアは出尽くしたと言われて久しいが、「組み合わせ次第では、選択肢はまだ多く残されていると信じている」と前だけを見据える。今やグループ全体の従業員数は4000人近くに達する状況であり、その環境が「責任感を高めている」と胸の内も明かす。技術者の成長を支援し、「経済的価値」と「社会的価値」を両輪で創造する。ナレルグループの理念が更なる浸透を遂げた時、建設業界全体には新たな可能性が芽生えているはずだ。

新着記事

  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.08.26

    更なる高みを見据えた経営に着手 ナイガイ

    「実は社長就任の2年前には、前任の社長からは『No.2として会社を支えてほしい』と依頼されていたんだ」。 ナイガイ(東京都墨田区)の淺井康雄社長は、微笑みを見せながら当時の状況を打ち明ける。そのため自身も新社長を補佐する […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.22

    「地域創生企業」としての更なる定着を目指す ミタニ建設工業

    ミタニ建設工業(高知市)が、今年9月に創立55周年の節目を迎える。これまでに総合建設企業として地域のインフラを支えながら、高知県内では先駆けとなる太陽光発電などを手掛けてきた。近年では、高知県の一大プロジェクトである五台 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.08.19

    子孫により良い時代を残す。ヤマダインフラテクノスが変革と挑戦の継続を宣言

    「ゴミを減らして世界を変える」。 ヤマダインフラテクノス(愛知県東海市)の山田博文社長が抱く大志である。父が立ち上げた「山田ペンキ」から培われた技術を継承し、原子力発電所の原子炉などの塗装を手掛けた経験を持つ。33歳で会 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇