クラフトバンク総研

RASTAQ施工で安全最優先の環境を提供 

更新日:2025/5/2


RASTAQ
(福岡県大城市)は、欧米で盛んに活用されているロープアクセス技術を高所看板施工向けに昇華させた「RASTAQ施工」を開発し、事業の主軸としている。工法創始者の中野眞佐志社長は、「どんな現場を受注してもロープと知恵、工夫があれば必ず安全に完工できる」と自信を見せる。足場や高所作業車、縄梯子、ブランコがなくても、異なる支点に接続した2本のロープを用いることで、「空中を縦横無尽に移動でき、自由に両手を動かせる。そして安全で安価、迅速なことが強みだ」と自社で見出した特徴を力説する。

中野社長が「単に施工だけ実施すれば良いという安易な考えには至らなかった」と話す通り、安全管理も徹底しており、安全施工を追求し研究を進めた結果、落下物防護用ネット「グランドパラム」も開発。特許も取得できたことで、落下物・飛散物防止のセーフティネットとして大きな役割を果たし、作業者の安全・安心確保に貢献しているという。

RASTAQでは、本社がある福岡では2チーム、東京オフィスでは1チームが稼働し、日々の現場を駆け回る。この10年で20代の入職者が増加していることも追い風となり、現在は看板関連以外にも、清掃や塗装、外壁調査などの分野でも活躍を見せている。協力業者は20社まで増加。現状では年間300件の案件を請け負う右肩上がりの成績だが、中野社長は「安全第一を命題に掲げている以上、職人の育成や、技術の継承を抜かりなく進めるのは絶対の条件だ」と手堅い方針を口にする。職人が一人前に成長するまでに必要な期間は3年程度。「若手の職人には、ゆっくりと焦らず技術・経験を蓄積してほしい」と自社の概念を丁寧に伝えている点も入社希望者が絶えない要因のようだ。

世間一般の「高所作業=危険」という印象が影響し、創業当初は広告代理店に飛び込み営業を何度繰り返しても「そんな危険な依頼はできない」と門前払いにされることが日常だった。暗中模索の中、縁あって一畳程の看板施工を任されたことを突破口に、受注件数を増やし続けられた。その経緯には、中野社長の気骨溢れる工法への愛着と安全に対する執念が詰まっている。

中野社長は「言うまでもなく、人が集まるところに看板が立つ。それ故に、作業時の最優先事項は『安全』になる」と改めて事業推進の大前提を繰り返す。「危ないというイメージを拭い去れれば、業界のイメージアップだけでなく、入職者の更なる増加が期待できる」と答える視線は常に前を向いている。RASTAQの頭文字は、「Rope access And Sign Technical Association」に、会社理念である3Q(Quality、Quick、Question)のQをプラスしたもの。「ロープアクセスを駆使し、看板技術を有する集団が、素早く高品質に疑問を解決する」。街の至る所でRASTAQ施工が用いられ、看板が掲げられ始める日はそこまで遠い未来ではなさそうだ。

会社のInstagramはこちら

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇