クラフトバンク総研

ボクシングジム開設も視野に、建物・人の再生に携わる リアライヴ  

更新日:2025/4/26

「どんな苦境が待ち受けていても、水さえあれば生き抜けるはずだ」。

リアライヴ(東京都北区)の東上剛司社長は、コロナ禍の2020年9月に独立を果たした。これから世界全体が混迷期に入る可能性があり、前職では取締役まで昇り詰めていた。しかし、元プロボクサーとして飲食を極限まで抑えながら心身を鍛え上げた経験があったこと。また、後になって「あの時、勝負しなかった」と後悔する恐怖と向き合うと、「ここで起業以外の選択肢はなかった」と当時の心境を振り返る。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

「今後も正々堂々とした会社運営を心掛けながら、着実な成長を目指すスタイルは変わらない。社会情勢がどのような変遷を辿っても、お客さまの資産である価値を向上できるよう、更なる躍進を果たしたい」と思いを述べる。社名である「リアライヴ(re-alive)」には、「建物の修繕」と「再生」という意味を込めている。建物・人の生まれ変わりに携わる同社が、今後どのようなリニューアルを実現するか注目である。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇