クラフトバンク総研

ボクシングジム開設も視野に、建物・人の再生に携わる リアライヴ  

更新日:2025/4/26

「どんな苦境が待ち受けていても、水さえあれば生き抜けるはずだ」。

リアライヴ(東京都北区)の東上剛司社長は、コロナ禍の2020年9月に独立を果たした。これから世界全体が混迷期に入る可能性があり、前職では取締役まで昇り詰めていた。しかし、元プロボクサーとして飲食を極限まで抑えながら心身を鍛え上げた経験があったこと。また、後になって「あの時、勝負しなかった」と後悔する恐怖と向き合うと、「ここで起業以外の選択肢はなかった」と当時の心境を振り返る。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

職人時代から東上社長は、周囲から「プロボクサーが片手間で仕事をしている」と見られることを嫌い、限られた時間内でも誰よりも早く正確な技術を習得してきた。会社設立後もその経験を活かしており、現在は社長を慕い2人の元プロボクサーが社員として在籍する。2人はロープアクセス工法を積極に取り入れるなど、大規模修繕を主軸とした幅広い施工を手掛けられるよう成長している。

「今後も正々堂々とした会社運営を心掛けながら、着実な成長を目指すスタイルは変わらない。社会情勢がどのような変遷を辿っても、お客さまの資産である価値を向上できるよう、更なる躍進を果たしたい」と思いを述べる。社名である「リアライヴ(re-alive)」には、「建物の修繕」と「再生」という意味を込めている。建物・人の生まれ変わりに携わる同社が、今後どのようなリニューアルを実現するか注目である。

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇