クラフトバンク総研

三陽重量工事が「日本一の重量会社」に向けた活動へ

更新日:2025/4/30

三陽重量工事(東京都江戸川区)の上田幸道社長は、若手の頃に会社から4回逃げ出し、同じ数だけ同社に出戻りをした経験を持つ。「とにかく若い時は腹が座っていなかったので、少しでも理不尽な目に遭うと現実から逃避していた。その間、他の重量鳶や不動産営業なども手掛けたが、どれも中途半端に終始し、当社に舞い戻るという形を繰り返した」と振り返る。社内では「まだ出戻ってきた」と冷ややかな視線を感じたことも多かった。しかし、ゼロからの顧客開拓を量産し、社外で横の繋がりを広げ始めると、徐々に周囲からの評価が変わり始め、確固たる実績を積み上げた結果が認められ、2019年に6代目の社長に就任することができたという。

社長に就いて間もなく、従来のやり方では赤字を垂れ流すだけと、社内改革の断行を決意。売り上げ・利益率を考慮すると経費が膨大過ぎると、車両を削減し駐車場も1つに統合。会社としてスムーズな業務推進を実現するため、それまでの役員に役職を降りるよう説得し、給与の変革に手を出した頃には、「社内で『壊し屋』というレッテルを張られていた」と当時の様子を話す。筆者が「周囲を気にして、自身の決意が揺らぐことはなかったのか?」と聞くと、上田社長は「一度もない」と即答。社長でありながら、営業でも圧倒的な数字を上げていたので、「この状況を利用し、徐々に結果を出す人を評価する組織に変えることができた」とターニングポイントを述べる。現在は、電気・衛生設備の施工に注力。限られた時間内で全ての施工を終わらせる技術力には定評があり、創業当初から大きな事故を一度も起こしていないという現実は、顧客からの絶大な信頼に繋がっている秘訣のようだ。

上田社長が現在掲げる目標は「日本一の重量会社になること」。同じ江戸川区には、実の息子が立ち上げた同業の上田重設も存在し、常日頃から切磋琢磨できる関係を維持。現在も状況次第では、双方でサポートし合う体制を構築しており、「まだ息子に負ける訳にはいかないな」と話す表情からは充実感・幸福感が漂っている。「厳しい環境化での作業が強いられる建設業界だが、アイデアの組み合わせ次第では、突破口はまだ多いと信じている。重量鳶は、特殊技術が故に普段は人が入れない場所で業務ができる魅力的な仕事。今後も『安全』『技術』『誇り』を最優先に考えた事業展開で、お客さまの満足度向上に徹底していきたい」と語る視線は常に一歩先を見据えている。

新着記事

  • 2025.10.17

    「人」を最優先した職場づくりに全力を注ぐ 樹工務店

    「挑戦の種は尽きることがない」。 樹工務店(埼玉県さいたま市)の伊藤智樹社長は、50歳の節目を前に、未来を見据えた言葉を紡ぐ。高校卒業後に商社へ就職し、縁あって型枠工事業に入職。27歳で独立を果たし、2006年に法人化し […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.10.15

    道路標識・標示業の存在意義を向上へ メタルテクノ神戸

    メタルテクノ神戸(愛知県豊橋市)の増子理恵子社長には、テレビ局に勤務していた過去があり、当初は家業を継ぐ気持ちは皆無だったという。しかし、社長である父親が還暦を迎えるに当たり、「誰が継ぐのか?」を突き詰める環境に置かれた […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.10.10

    河津建設が「人との輪」を重視した挑戦を追求

    「創業150年の喜びを、皆で分かち合いたい」。 1914年から続く河津建設(静岡県下田市)の河津元常務が、胸に抱き続けている目標である。昨年発表された人口戦略会議の分析では、下田市を含めた伊豆半島の5市町が「消滅可能性自 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.10.09

    集中管理センター開設を機に、佐伯綜合建設が中長期的な変革を始動

    佐伯綜合建設(岐阜県川辺町)は、来年1月に美濃加茂市で集中管理センターの運用を開始する。同社は、2023年に東海地区では初めてとなるBIMのISO認証を取得し、建設DXも推進する総合建設企業。旗振り役を務める佐伯佳優取締 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇