クラフトバンク総研

ロープアクセスを憧れの職種に。TCSが仕掛ける次なる一手

更新日:2025/5/2

ロープアクセス工法を手掛けるTCS(東京都練馬区)の米村泰史社長は、現役のプロキックボクサーという顔も持つ。プロデビューした年齢は20歳。プロの格闘家としての活動と並行して、ガラス清掃などのビルメンテナンスにも携わり、個人事業主を経て2020年にTCSを法人化した。

ビルメンテナンスからロープアクセス工法に業務の幅を広げた理由を、米村社長は「会社としての可能性を拡げたかったから」と答える。技術を身に付けることは困難を極める作業だったが、YouTubeなどのSNSを駆使した他、事業を展開する中で知り合えた同業者との情報共有などにより継続を実現。特に4U(東京都清瀬市)の上田雅人社長が代表を務める、ロープワーカーズコミュニティー(RWC)に参画以降は、メンバー同士の状況に合わせて仕事を紹介し合う関係を構築し、「胸を張ってロープアクセスに特化した活動をする覚悟が決まった」と経緯を語る。最近では、会社全体のバランスを見渡した組織運営にも意識が向くようになり、「未経験者でも自社で職人を育成する重要性を痛感し始めている」と本音を語る姿も印象的である。

TCSは現在、ロープアクセス工法だけでなく、足場など外装工事の際に必要となる全てに対応できるよう準備を進めている。「会社が4期目に入り、お客さまとの関係が深まり始めたからこそ、『次は足場でお願いできない?』など具体的な提案を受けることが増えてきた。当社では、あらゆるお客さまの要望に応えられるよう、日々新たな可能性を追求していきたい」と意気込みを述べる。ロープアクセスのエキスパートを自負するが、顧客が「施工後の様子を自分の目で確認したい」との声には、真摯に応対するという徹底した姿勢。これまでにない選択肢が加わった時、TCSが次のステージを迎えるタイミングとなる見通しは極めて高い。

米村社長には、「ロープアクセス工法を稼げる業種に変え、建設業界全体を盛り上げたい」という強い思いがある。この願望を達成するには、「まずは当社自体が楽しみながら、安定的な利益を出せる会社になることを目指す」と当面の目標を語る。20歳を迎えたばかりの社員が在籍するなど、社内は若く活気に溢れている。現状では、まだ他工種よりロープアクセス関連の施工に就く絶対数は少ないが、それ故に同業者同士の結束力は固いというメリットもある。「ロープアクセスを憧れの対象となる分野にする」。ロープアクセスの普及度合いと、米村社長の目論む世界観の実現性は相関性があるはずで、今後のチェックポイントの1つになるはずだ。

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇