クラフトバンク総研

社員育成力を武器に、上田重設が次なるステージへ 

更新日:2025/4/29

上田重設(東京都江戸川区)の上田龍之介社長は、重量鳶の醍醐味を「何トンもの大型設備をミリ単位でぴったりと設置し、周囲から歓声が上がった瞬間」と誇らしげに答える。義理の父が休眠状態にしていた会社を引き継ぐ決意をした時期が2015年。10代から建築金物工事に従事し、実の父が経営する三陽重量工事(東京都江戸川区)で重量物据付工事などの経験を積んでいた矢先、「余命短い妻の父から、『会社を受け継いでほしい』と懇願された現実に運命を感じた」と振り返る。現在は、運搬・据付・解体撤去などのサービスを全国で展開しており、安全を最優先にした施工を徹底している。

上田社長は「1度技術を習得できた人が、引退するまで同じ仕事を全うするケースが多いのが重量鳶の特徴」と話す。上田重設では未経験からの入職者が多く、明確な技術を身に付けるまで複数年を要することも少なくない。しかし、確固たる技能を身に付けた職人は、自身の裁量で生き生きと仕事を進めることができる。その様子を見た若手は「自分もあのように働きたい」と目標にする好循環を社内に生み出せているという。最近では、営業で活躍していたエース社員が、「皆が楽しそうに働いているので、自分も現場に出てみたくなった」と部署異動を希望。短期間で猛烈に働いたことで目を見張る成長を見せ、現在は職長に就任するなど、特異な事例も創出している。上田社長はまだ33歳と若く、会社には熱く前のめりの活気が醸成されているなど、独自の強みが多い点も印象的である。

当面の目標を上田社長は「東京都で1番信頼のある重量鳶業者」に設定。「実現には、今以上に丁寧かつ高品質な施工ができるよう、技術研鑽に努める必要がある」と課題を語る。「重量物据付工事の分野は、特殊技能が故に市場が限られており、やり方次第では十分に可能性がある」と分析する。社内には、未経験からでも1人前に育て上げられる仕組みを構築しており、信頼を勝ち取れば自ずと会社も成長していくと考えている。どのような過程を経て目的を達成していくか大変興味深い。

「20年近く重設工事に携わっているが、全く同じシチュエーションでの施工は皆無で、日を追う毎に新たな発見ができる点が、この仕事の大きな魅力。極めて高い技術職のため、予定していた工事が圧倒的に短い時間で終わることも多く、何よりお客さまから感謝の言葉を頂いた時の喜びは何にも変えられない」と特質を述べる。今年度からは社員採用も強化し、更なる飛躍を遂げるための計画も作り上げた。持前の社員育成力と情熱を武器に、上田重設が次なるステージを迎える姿が待ち遠しい。

新着記事

  • 2025.07.29

    上場を追い風に、トヨコ―が更なる飛躍を誓う

    今年3月28日にトヨコ―(静岡県富士市)が、東京証券取引所グロース市場に上場を果たした。新たなイノベーションの浸透は難しく、会社の信頼度は社歴や年商で計る傾向のある建設業界。旧態依然とした閉塞感を打破するには、「IPOを […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.07.25

    新会長就任を機に「未来に続く道を創る」 全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会

    今年4月、全国道路標識・標示業協会中部支部静岡県協会の会長に海野景司氏(中部ロードテック・代表取締役)が就任した。22~24年度に同協会で実施した静岡県内の区画線剥離状況をAIで把握・数値化する調査が高く評価されたことを […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.23

    巧拓が日本足場会を基軸にした成長を誓う

    巧拓(山形県東根市)の荒井幸俊社長は、昨年の夏に日本足場会の理事に就任した。同会は、2022年に立ち上げられた足場施工を主体とする専門工事団体。現在の会員数は64社まで増加しており、会員企業が取り組む先進的な事例を学ぶ機 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇