クラフトバンク総研

地域の活性化と防災を最優先に。渡辺建設が創業100周年に向け舵を切る 

更新日:2025/5/2

渡辺建設(愛媛県今治市)は、元請け主体の業務形態から職人を多数抱える体制にシフトした過去を持つ。この決断をしたのが渡辺俊社長。社長就任前より、「地場に根差し生活する建設業にとっての重要事項は、『災害時、社員が現場に向かえること』と実感し方針を転換した」と振り返る。即座の出動を実現するには、数多くの職人を雇用し、重機や機材もリースではなく、自社保有として購入する必要がある。現在、早期の防災を実施するため、在籍する職人の数は約40人となり、地域の安全・安心を一心に担っている。

渡辺社長は「利益率だけを重視すると、職人を抱えない状態で公共工事の管理業務に徹し、工事は下請けに任せれば良い。しかし、地域経済で生計を立てる建設会社にとって最優先すべき点は、街の活性化と盤石な防災体制を作ること。この根本を考え直した時、やはり社内に実働部隊は不可欠と悟った」と変化を語る。当時、組織変換は社長を務めていた父親からは反対されたが、徐々に民間工事を増やし、社内の売り上げ比率を変えることに成功。その後、会社の売り上げを倍近くにアップできたことで、自らの見立てが間違いでなかったことを証明してみせた。「公共工事は、景気の波に左右されるなど、仕事量が安定的に供給できない懸念点があった。民間工事という新たな柱を構築できたことで、胸を張って経営者としてのバトンを受け継ぐことができた」と社長就任の裏側を話す。民間建築分野は、成長の余地がまだ多いと見ているようで、どのような変遷を辿りながら成長が続くかも注目である。

現在、創業84年目の渡辺建設だが、渡辺社長は「100周年を迎える時期には、売り上げ20億円を達成できるよう事業を展開していく」と見立てを語る。実現には、建築部門の更なる強化が必須であり、現在は自社の休眠地となっている土地を企業に貸し出すことや、公園などの広場に変えて地域に開放することも想定する。慢性的に技術者が不足する状況が続くなど課題は多い。しかし、長い時間を掛けて地域を守れる職人を増やせたことで、「ようやく自分が目指してきた組織が出来上がりつつある」との思いも心の中にはあるようだ。「街づくりと地域防災」。多くの職人を雇い入れることで、地域の安全・安心を守り抜く決断をした渡辺建設。渡辺社長の中にある理念が県内に浸透し始めた時、今治市には新たな光景が生み出されるはずだ。

新着記事

  • 2025.09.05

    社員教育の重視で新たな勝負に挑む 武壱工業

    足場・鳶工事などに携わる武壱工業(山口県下関市)は、社員教育に重きを置く方針を発表した。伊藤武士社長が、スローガンに掲げたのは「日本の未来に貢献する人材育成」。これまで短期間での社員育成を試みたことはあった。しかし、今回 […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.09.04

    「地域の守り手」としての存在感を高める 伊東建設業協同組合

    今年5月に開催した伊東建設業協同組合の総会にて、堀口組(静岡県伊東市)の堀口正敏社長が理事長に就任した。50年以上の歴史を持つ同組合は、若い世代がリーダーシップを発揮する土壌が脈々と受け継がれている。就任直後の挨拶で堀口 […]
    クラフトバンク総研記者松本雄一
  • 2025.09.02

    企業永続を見据えた組織化に本腰 姶良電設

    入社間もない頃、現場作業に従事している時は、順調に業績が伸びていると思い込んでいた。しかし、姶良電設(鹿児島県姶良市)の東鶴真児社長は「いざ決算書を見ると、初めて債務超過に陥っている現実を知った」と当時を振り返る。経営面 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.08.29

    新たなステージを見据えた活動に注力 ナガタ

    ナガタ(秋田市)の永田勲社長は、「現状維持は衰退の始まり。従業員を守るためにも売り上げを確保し、どのような状況下でもステップアップできる姿勢を貫く」という明確なスタンスを打ち出している。木造住宅の解体や再生可能エネルギー […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇