クラフトバンク総研

「繋がりの連鎖」を求め、滋賀県電気工事工業組合・青年部がバトンを繋ぐ。

更新日:2025/7/1

 滋賀県電気工事工業組合の青年部会長を務める東岸潤一郎氏(協成電気設備・代表取締役)が、6月の総会をもって任期を終える。前任者からの指名を受けたのが2019年。直後に新型コロナウイルスの感染症拡大という未曽有の事態に直面し、活動の制約を大きく受ける中でも与えられた任務を全うすることができた。

 東岸部会長は「コロナ禍では対面での会議・研修が難しくなり、オンライン化や書面決議など、模索を繰り返したことで何とか次に繋げられた」と振り返る。感染症法の分類が5類に移行したことで、本格的に活動を再開すると、組織内からは「支部間の関係性が希薄化している」との声が上がる。この状況を受け、新たな取り組みとして「ミニ技能大会」を発案。個人競技が基本の全国大会において、青年部では支部対抗戦を初めて開催した。企画段階では試行錯誤の連続で、多くの理事と意見を刷り合わせながら本番に向けて準備を重ねた。「日頃は寡黙な職人も当日になると、企業の垣根を越えた真剣勝負に挑んでおり、その姿に大変感銘を受けた。職人魂とは、このような舞台でこそ表れると再認識した。支部間のコミュニケーション活性化にも繋がるなど、効果は計り知れなかった」と手応えを語る。

 自身は、協成電気設備(滋賀県大津市)の三代目・代表取締役を務める。創業者である祖父、2代目で現相談役の父の背中を見て育ってきた経緯を持つ。「父から『継げ』とは言われなかったが、知らないうちに親戚から囲い込まれた印象も受ける」と無邪気に笑う。事業継承は大学に進学した時点で決めており、電気系の学部に進学。卒業後は電線メーカーに就職し、技術職として7年ほど勤務。「社外で積極的な経験を積み、自分なりの視点を持った状態で家業に戻りたかった」と当時の心境を述べる。その後、父の呼び掛けに応える形で現場を担った後、数年後に常務として営業や経営に携わり、2011年に社長に就任した。

 電気工事業は将来性がある一方、若手技術者の確保が難しい側面もある。天候が影響する屋外作業など過酷な面も目立つが、「電気工事は、社会のインフラを支える必要不可欠な仕事。成果として構造物を残せる誇り・達成感は、この仕事でなければ得られない」と端的に魅力を話す。青年部の未来については、若手が楽しく関われる雰囲気づくりが何より大切と考えており、「仲間と気兼ねなく物事を進められる環境こそ、若い世代が入職や組合加入を検討する貴重な契機となる。青年部を、単なる活動の場とするのではなく、『繋がりの連鎖』を生み出せる組織に位置付けてほしい」と次にバトンを引き継ぐ責任者にもエールを送る。任期を終えようとする今、東岸部会長が次に見据える先はどこなのか。「確かな技術力で豊かなライフステージを創り、ビジネスの発展をサポートする」という信念を堅持し、東岸部会長は今後も確かな道を歩んでいくはずだ。

関連記事:業界リーダーに迫る 『滋賀県電気工事工業組合が、組合永続に向け舵を切る 

新着記事

  • 2025.07.18

    サンダイ技建がSDGsの理念に基づいた活動を加速

    サンダイ技建(愛知県小牧市)が、今年7月で設立25周年を迎えた。加藤鐘三社長が、「地元が好き。だからこそ皆が安心して住めるまちを創造したい」と強い気持ちを込め立ち上げた同社。「交通安全事業に特化したプロフェッショナル集団 […]
    クラフトバンク総研記者信夫 惇
  • 2025.07.16

    次なるステージに向けた助走を開始 ナレルグループ

     ナレルグループ(東京都千代田区)の小林良社長は、現段階で最も重視する取り組みを「人材の『採用』と『定着』だ」と断言する。同社は、建設企業に技術者の派遣・技能者の紹介事業などを展開する企業。グループ会社・団体には、施工管 […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦
  • 2025.07.15

    「成和建設があってこその街」を実現する経営に着手

     成和建設(佐賀県唐津市)の水落潤社長は、「父が創業した家業を継ぐ気は全く無かった」と当時の心境を語る。しかし、戸田建設で現場監督を務めていた社会人5年目の時、両親が病に倒れたことで、急遽呼び戻される形で入社。3年後には […]
    クラフトバンク総研記者川村 智子
  • 2025.07.11

    協栄電気工業が「クール・ブルー」で業界改善

     今年4月に協栄電気工業(広島市東区)の石本英成社長が発起人となり、「クール・ブルー(Cool Blue)」を設立した。同団体は、建設現場を始めとした現場仕事をともなうブルーカラー業界で働く価値・尊さなどの周知を目的にし […]
    クラフトバンク総研編集長佐藤 和彦